震災後初、海辺で観察会 大船渡、子どもら歓声

岩手日報
------------------------------------------------------------------------------------------------
18日は海の日。大船渡市立博物館(小松則也館長)は、同市三陸町越喜来の舟(ふな)作(さく)海岸で、東日本大震災後初となる海辺の生物観察会を開いた。気仙地区では復興工事などで海水浴場の海開きをできず、海は「遠い」存在となりつつあったが、安全を確認した上で6年ぶりの復活となった。子どもたちは多様な生物を探し、震災前のように回復してきた環境を学習。海遊びも楽しみ、古里の自然の魅力や奥深さを体感した。

 同地区の親子連れら約50人のほか、北里大海洋生命科学部の朝日田卓教授や学生数人も参加した。この日の大船渡は最高気温が今年最高の29・7度まで上昇。照りつける日差しの下、子どもたちは同学部三陸臨海教育研究センター近くの海岸で、腰まで海につかり、ヒトデや紫色の液体を出すアメフラシのほか、コンブなどの海藻を次々と発見。救命胴衣を身に着けて浮かぶ感覚を楽しんだり、石を裏返してカニを見つけ、歓声を上げて追い掛けた。

 同博物館の観察会は1984年から、同市末崎町の大浜や、舟作海岸で北里大の協力を得て実施。震災から5年たち、同博物館は震災前の事業を復活させることとし、第1弾として今回の観察会を開いた。
------------------------------------------------------------------------------------------------