リカちゃん人形による“ごっこ遊び”は、子供へどんな影響を与えているのか?


livedoor NEWS
------------------------------------------------------------------------------------------------
小っちゃい頃、どんな遊びをしていたっけ?
 いや、サッカーとかファミコンとかに熱中する以前の話。
……あぁ、そうだ。「キン消し」を使ったキン肉マンごっことかで遊んでいたな。
もしくは、サンバルカンごっこ。
そうそう、幼き頃は“ごっこ遊び”に夢中だった。
上記は、男の子に関しての話。
一方の女の子は、リカちゃん人形を使った
“ごっこ遊び”に夢中だった記憶がある。

ところでですね。今、こんなプロジェクトがあるそうなんです。
「株式会社タカラトミー」と「東京学芸大こども未来研究所」によって
組織されたのは、その名も「リカちゃん ごっこ遊びラボ」。
同プロジェクトが小学生女子・中学生女子(東京・兵庫・福岡在住)
へのアンケートを元に、3月にある調査結果を発表しました。
どうやら、“ごっこ遊び”が子どもの発育に
どのような効果的影響を与えるか、明らかになったそうなんです。

では、早速見ていきましょうか。
まず、第1の結果「リカちゃんで遊んだ経験のある子は、
そうでない子より自分の将来像や
なりたい自分像を明確にしやすい」について。
“リカちゃん遊び”を経験した子は経験していない子に比べて
「自分の将来は明るいと思う」割合が高かったそうなんです。
図を参照し比較すると、経験した子の
「(自分の将来は明るいと)とても思う」回答は32.4%、
「少し思う」回答は49.8%(計82.2%)。
一方経験してない子の「とても思う」回答は23.1%で
「少し思う」回答が54.5%(計77.6%)。
リカちゃんを使って自分の理想を演じるごっこ遊びが、
生活の中に「夢」をもたらし、明るい将来像の
獲得に繋がっていることを示唆する結果です。

また、リカちゃんで遊んだ経験があるほど
「理想の人がいる」割合が高い傾向も見られました。
ここでも数字を見てみると、経験した子の
「(「あんな人になりたい」と思える理想の人は)いる」回答が47.0%、
「なんとなくいる」回答が30.1%(計77.1%)。
一方経験してない子の「いる」回答は30.6%で
「なんとなくいる」回答が36.6%(計67.2%)。
現実と理想の往復によって遊ばれるリカちゃん人形は、
「あこがれ」や「未来」を感覚として育み、
「なりたい自分像・将来像の獲得」につながるのだと考えられます。

そして2つめの結果「『リカちゃんのママ』等を
所有している子の方が、自分とは違う立場の役割遊びを通じ、
自分のことも周りのことも良く見える子になりやすい」について。
「リカちゃんのママ」を所有している子は、
そうでない子と比べ「自分の考えを
はっきり相手に伝えることができる」傾向があります。
この辺り、またしても図を見ていただきたい。
「自分の考えをはっきり相手に伝えることができるか?」
という問いに対し、リカちゃんママを持っている子からの
「よくあてはまる」回答は18.8%で、
「少し当てはまる」回答は40.6%(計59.4%)。
一方、持っていない子からの「よくあてはまる」回答は11.3%で、
「少し当てはまる」回答は42.9%(計54.2%)。

それと同時に「自分の気持ちと違っていても、
友達や他の人が求めるキャラを演じることがある」という傾向も、
ママを所有している子の方が高かった。
持っている子からの「(その傾向に)よくあてはまる」
回答は21.9%で、「少し当てはまる」回答は23.4%(計45.3%)。
持っていない子からは「よくあてはまる」回答7.9%と、
「少し当てはまる」回答28.2%(計36.1%)が得られているんです。
リカちゃんママでの役割遊びを通じて子どもたちが
「他者の視点」を獲得、自己を客観視する能力を身に付け、
客観視した「自分」を対峙させたり
協力することができるようになっていることがわかります。
要するに、自分のことも周りのことも
良く見える子になりやすいのかもしれないな……。

そして、3つ目の結果「“リカちゃん遊び”で身につける客観性が、
自己評価の厳しさにもつながっている」について。
リカちゃん人形を持っている子は、
持っていない子と比べて自分の性格に
どちらかというと不満を持つ傾向にあります。
「自分の性格への満足度」を見てみると、
リカちゃんママを持っている子の「とても満足」回答は6.8%、
「やや満足」回答は40.1%(計46.9%)。
一方、持っていない子の「とても満足」回答は8.1%で、
「やや満足」回答は43.9%(計52.0%)。
人形に自己を同一化して遊ぶことを通して
自分に対しても同様に客観視する態度が育まれているため、
自分に対して「厳しい」評価になるからではないかと考えられます。

続いて、4つ目の結果「リカちゃんを所有し、
より深く遊んでいる子の方が協調性を発揮しやすい。
リカちゃんを身近に持つことが、
他者との関係性構築につながっている」について。
「自分の意見よりも、周りに意見を合わせることがある?」
という問いに対し、リカちゃん人形を持っている子からの
「よくあてはまる」回答は22.7%で、
「少し当てはまる」回答は50.7%(計73.4%)。
一方、持っていない子からの「よくあてはまる」回答は16.3%で、
「少し当てはまる」回答は43.9%(計60.2%)。
リカちゃん人形を所有している子の方がそうでない子に比べ、
「周りの意見に合わせることができる」傾向が強いようです。
リカちゃん人形を「所有」し、身近に置き、深く遊ぶことが、
協調性獲得に寄与していることがわかります。

続いては、これも興味深い。
「リカちゃん1体だけでなく、家族などの
関連人形を複数体所有して遊ぶことが、
“社会性”の獲得に寄与している。
また、所有する人形によって獲得する能力は様々」について。
「リカちゃん」関連人形の所有状況と、
理想像の有無や性格の傾向について見たところ、
リカちゃん以外の他の人形を用いて複数体で遊ぶ
=立場の異なった役割を担うことが、
様々な能力や“社会性”の獲得につながっていることがわかりました。
こちらも、図を参照してください。
例えばママを持つ子は前述の「自他認識」以外にも
「人を引っ張る役割」などリーダーシップを獲得しやすい傾向にあります。
他にも「ボーイフレンド」を所有する子は
「考えをはっきり相手に伝えることが出来る」、
「友達に誘われても自分のしたいことをする」傾向が強く、
自主性が強いなど、所有する人形によって、
獲得する能力にも違いがあり、興味深い結果となっています。

最後は「『リカちゃん』に代表される人形での“ごっこ遊び”は、
多様な経験をすることがリーダーシップ等、
実際の生活上の役割意識の獲得につながりやすい」について。
ここでは視点を広げ、「人形でのごっこ遊び」全般に関して検証。
結果、多様な種類の人形ブランドで遊んだ経験がある方が
「社会性」を獲得しやすいことがわかりました。
では「リーダーなど人を引っ張っていく役割になることが多い?」
という問いを、“遊んだ経験のある人形の種類”によって
投げ掛けてみましょう。
まず2種類以上ある子からの「よく当てはまる」回答は19.5%で、
「少し当てはまる」回答は22.6%(計42.1%)。
1種類の子からの「よく当てはまる」回答は16.0%で
「少し当てはまる」回答は24.7%(計40.7%)。
遊んでいない子による「よく当てはまる」回答は
19.6%で「少し当てはまる」回答は15.7%(計35.3%)。
様々な人形による“ごっこ遊び”が、
役割演技の多様さと「他者の視点」の豊富さを体験し、
それが子どもの発達に少なからず
影響を与えていることがわかりました。

「知育玩具」という言葉があるけども、
「リカちゃん」並びに人形によるごっこ遊びは、
子供の発育に多大なる影響を与えているみたいです。
それにしても、検証結果が非常に興味深かった。
そしてそれ以上に、この研究テーマ自体も
非常に興味深いものでした。
(寺西ジャジューカ)
------------------------------------------------------------------------------------------------
保育士新卒 保育士転職