食べムラが多い幼児期の食事 注意すべきポイントは?

Benesse教育情報サイト
------------------------------------------------------------------------------------------------
幼児期は、乳児期同様に成長と発達の最も大切な時期。
バランスのよい食事をとらせたいが、
子どもの食べムラや好き嫌いの多さに頭を悩ませる保護者は多い。
そこで、管理栄養士の太田百合子氏に、
栄養バランスやメニューで気を付けたいことについてアドバイスしてもらった。

***

1回の食事で主食(炭水化物):副菜(ミネラル):主菜(タンパク質)の割合が
3:2:1になるようにすると、面倒な計算をしなくても、
おおよそ栄養バランスが整った献立になります。
幼児期に不足しがちな栄養素は鉄分やカルシウム、ビタミン。
これらを1食で摂取するのは難しいですが、
おやつにヨーグルトや牛乳、食物繊維を摂るなど、
1週間トータルで栄養を補える食事が望ましいといえます。

「かたさ」など、食感のバランスにも気を配りましょう。
幼児期は、咀嚼(そしゃく)力を鍛えてほしい時期です。
よく噛むと食材本来のうま味を感じられることに加え、
満腹中枢が刺激されたり、歯並びがよくなったりするというメリットがあります。
カレーやハンバーグなど、やわらかく食べやすい料理ばかりではなく、
歯ごたえのあるものを準備しましょう。たとえば、
幼児には食べにくい豚ロース肉は、たたいて筋を切るなど
下ごしらえをするとおいしく食べられます。

子どもが苦手なものや慣れていないものを、
食べないからといって、好きなメニューばかりにする必要もないと思います。
味覚が発達する幼児期に、さまざまな食材や料理法を経験させてあげましょう。
一緒に食卓を囲む人がおいしそうに食べていると、
初めての食材に対する恐怖心が薄らぎます。
一度嫌がっただけで出すのをあきらめないでほしいです。

また、食べムラがあってもあまり気にしなくて大丈夫です。
母子健康手帳にある身体発育曲線に身長と体重を記録し、
わずかでも右肩上がりに増えていて、体重が上限・下限ラインから外れていなければ、
子どもは適量を食べているのだと考えましょう。
------------------------------------------------------------------------------------------------