保育・幼児教育の第一人者、無藤隆先生に訊く!保育所保育指針改定のポイントから読み解く保育の専門性とは

勉強をしている人のイラスト(女性)
Yahoo!ニュース様
------------------------------------------------------------------------------------------------

今年2017年は「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」、そして「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の3法令が改定された大きな節目の年でした。
 保育関係者や保育を学ぶ学生さんなら「保育所保育指針」が約10年ぶりに改訂され、2018年(平成30年)4月に施行されることはご存知の方が多いと思います。
 保育所保育指針は、1965(昭和40)年に保育所における保育内容の基本原則として制定されたものであり、保育所における一定の保育水準を保持するために、各保育所が行うべき保育の内容等に関する全国共通の枠組みとして保育の基本的事項を定めた、いわば「バイブル」的な存在です。
 「就学前教育の必要性」「待機児童問題」「子どもの虐待問題」等さまざまな社会情勢を反映して改訂された今回の新バージョンのポイントはどのような点なのでしょうか?
 病児保育、障害児保育、小規模保育などさまざまなタイプの保育事業を運営するフローレンス代表駒崎が、「保育所保育指針」ならびに「幼稚園教育要領」「認定こども園教育・保育要領の3法令の同時改訂に中心的に関わられた、無藤隆先生にインタビューしました。
教育業界・保育業界に起きた、大きな変化
駒崎:無藤先生、まずはこれまでのお仕事についてご紹介をお願いできますか。
無藤:お茶の水女子大学で教え始めたのは30年前でした。
私の専門は乳幼児の発達心理学で、基礎研究よりは保育のなかでどう実践できるか、役立てるかを一貫して意識してきました。なかでも、幼児教育の良さをどうにデータで表すことができるかを考えてきましたね。
幼児教育で自分が関わったことは大きく2つあって、文部科学省で学習指導要領や幼稚園教育要領の改定、内閣府で子ども・子育て支援制度の創設にそれぞれ関わってきたことです。
駒崎:30年間、教育業界や保育業界をご覧になってきて、変化は大きかったですか。
無藤:いろんな意味で大きかったですね。
幼児教育研究は、古くは1960年代から始まりましたが、その成果が世界中で引用され、広く知られるようになったのがいま、2010年代です。
ノーベル経済学賞を受賞したヘックマンの研究(※)は優れた研究の1つで、ご存知の方も多いでしょう。
(※1960年代にアメリカで行われた「ペリー就学前計画」などを指す。質の高い幼児教育は長期的に見て社会全体に大きな利益をもたらすという結果。詳しくは解説記事をご覧ください)
これら研究成果が広く知られるようになったことと同じタイミングで待機児童問題がクローズアップされたのが、日本特有の事象ではないでしょうか。
ヘックマンをはじめとする一連のすぐれた幼児教育の研究は、日本で幼児教育に関わる関係者の意識を動かすきっかけになったと思います。
「幼児教育を教育としてシリアスに受け止める」ようになりましたね。


------------------------------------------------------------------------------------------------