
神奈川県の女性(44)の次男(12)は、
成長につれ食べられる食品が増えたが、
牛乳や卵は駄目だった。
病院では5年前から研究的な治療法として、
病院では5年前から研究的な治療法として、
アレルギーの原因となる食品を少しずつ食べさせ、
耐性をつける「経口免疫療法」を始めていた。
3年前、主治医(41)が次男にこの療法を紹介した。
「おれ、絶対にやる」。1人だけ違う給食は、もう嫌だった。
8月、入院しての治療が始まった。
8月、入院しての治療が始まった。
牛乳4ccから始め、2日目には120ccまで増えた。
症状は出なかった。3日目には目標の200ccを飲んだ。
やや呼吸が苦しくなったが、10日後に退院するまで飲み続けた。
この療法は退院後も毎日、牛乳を飲み続けなければならない。
この療法は退院後も毎日、牛乳を飲み続けなければならない。
牛乳の味が嫌いな次男は、
お菓子でごまかしながら30分かけて飲んだ。
ときにはショック症状が出て病院に運ばれた。
耐性が出来たかどうかは、
耐性が出来たかどうかは、
3カ月間症状が出ないことを確認後に、牛乳を2週間中断。
再び飲んでみて反応を調べる。
治療開始から1年後の一昨年7月、
確認のため牛乳を飲んだが呼吸が苦しくなった。駄目だった。
主治医 「残念だけど、またがんばろう」と励ました。
主治医 「残念だけど、またがんばろう」と励ました。
次男は次の日から再び、牛乳を飲み続けた。
少しずつショック症状も軽くなり、
昨年6月、「完全解除」のお墨付きが出た。
その日の晩、次男は布団の中で泣いてしまった。
その日の晩、次男は布団の中で泣いてしまった。
「ここまで来られたというパパやママへの感謝と、
もう毎日、嫌いな牛乳を飲まなくてもいいから」
だが、期待していた「みんなと同じ給食」にはならなかった。
だが、期待していた「みんなと同じ給食」にはならなかった。
完全解除でもまれにアレルギー反応が出ることがあり、
学校が対応できないためだった。
10月の修学旅行も欠席した。
10月の修学旅行も欠席した。
旅館がアレルギー対応食を用意できないため、
自宅から宅配便で送った食事を食べねばならないことに、
耐えられなかった。
それでも、毎晩のアイスクリームとソフトボールという楽しみがある。
それでも、毎晩のアイスクリームとソフトボールという楽しみがある。
アイスクリームを初めて食べたとき
「こんなにおいしい物があるのか」と驚いた。
1年生から続けてきたソフトボールは、
主将を任されるまでになった。
「ソフトがあったから、アレルギーとも闘えた」
------------------------------------------------
------------------------------------------------