
読売新聞様
------------------------------------------------
家族との絆保つデジタルツール
平日における、配偶者や子どもとのコミュニケーションについて
『不充分』と感じている人が多いようだ。
この結果は、フル HD 画質の Web カメラ
この結果は、フル HD 画質の Web カメラ
「ロジクール HD プロ ウェブカム C920」を発売した
パソコン周辺機器メーカーのロジクールと
ネットマーケティング会社のアイシェアが、
『平日の家族コミュニケーションに関する意識調査』で
明らかとなったものだ。
調査の回答者は20代から40代の男女683名で、
既婚、小学校低学年以下の子どもがおり、
配偶者・子どもと同居中の有職者。
平日における、配偶者や子どもとのコミュニケーションについて
『不充分』と感じている人が多いようだ。
配偶者とのコミュニケーション、約7割が「不充分」
まず、平日に配偶者と一緒に過ごせる時間の平均について、
配偶者とのコミュニケーション、約7割が「不充分」
まず、平日に配偶者と一緒に過ごせる時間の平均について、
『3時間未満』と回答した人の合計は
49.6%と半数近くとなった。
また、平日の配偶者とのコミュニケーションについて
「充分に取れている」とした人は30.7%と少数派で、
「取れているが充分ではない」、
「まったく取れていない」を合わせた69.3%が
配偶者とのコミュニケーションを『不充分』と感じていることが分かった。
『不充分』と感じている人に、
平日の配偶者とのコミュニケーション不足により
心配なことをすべて挙げてもらったところ、
1位は「不安・不満に気付けなくなる」で41.6%。
2位は「お互いの愛情が薄れる(36.8%)」、
3位は「子育てに関する意見が食い違う(36.4%)」
の順となっている。
子どもとのコミュニケーションの希薄化で様々な不安が
一方、子どもとのコミュニケーションはどうだろうか。
子どもとのコミュニケーションの希薄化で様々な不安が
一方、子どもとのコミュニケーションはどうだろうか。
平日に子どもと一緒に過ごせる時間の平均が
『2時間未満』と回答したのは22.5%、
『3時間未満』の合計は41.4%という結果となり、
幼いわが子との時間を長く取れていない人は少なくないようだ。
また、平日に子どもとのコミュニケーションが
「充分に取れている」としたのは36.5%。
「取れているが充分ではない」、「まったく取れていない」の合計した
63.5%が『不充分』と感じている。
配偶者とのコミュニケーションより割合は少ないが、
それでも6割以上が不足と感じているという
実情が浮き彫りとなった。
子どもとのコミュニケーションが『充分に取れていない』人に、
平日の子どもとのコミュニケーション不足により
心配なことをすべて挙げてもらったところ、
上位から「成長過程を見逃してしまう(49.8%)」、
「不安・不満に気付けなくなる(47.9%)」、
「言うことを聞かなくなる(29.7%)」などの意見が挙がった。
子どもの場合、日々成長していくその姿を
自分の目に焼き付けておけないという不安、
またそれに伴いお互いの理解が薄れることへの
不安が多くの人にあるようだ。
7割以上が子どもの成長を映像に記録、
7割以上が子どもの成長を映像に記録、
71%は「離れた家族や友人に見せたい」
なお、回答者全員に平日の不在時の配偶者・子どもとの
コミュニケーション手段を答えてもらったところ、
「ビデオ電話(30代男性)」「スカイプや電話で
話をしている(40代男性)」「置手紙をする(30代女性)」
「メールで写真を送ってもらっている(30代男性)」など
様々な方法が挙がった(自由回答)。
言葉での交流はもちろん、
"顔を見たい"という人も多い様子だ。
顔を見られない時間が多いためか、
子どもの「成長過程を見逃してしまう」との不安が多いが、
子どもの成長過程をビデオなどで映像記録している人は
どれくらいいるのだろうか。
全員に尋ねたところ、「残している」としたのは71.9%。
一方で「残していないが残したい」と
後回しになってしまっている人も18.9%いた。
また、71.0%の人が子どもの成長した姿を離れた家族や
友人などに見せたいと思ったことが
「ある」という調査結果も出ている。
この調査により、現代の親たちのコミュニケーションに対する
不安や子どもの成長記録への要望が明らかになった。
しかし、仕事をしていると平日にプライベートの時間を
確保するのはなかなか難しい。
今回の調査を行ったロジクールが
2月7日に公開した「長期休暇時の家族コミュニケーションに
関する意識調査」では、遠方にいる家族との連絡手段として、
顔を見ながらコミュニケーションができる
ビデオ通話(Webカメラ)のニーズがあることが明らかとなった。
このようなツールは、平日に仕事で帰宅が遅くなる時などの
コミュニケーション手段としても活用が可能だろう。
インターネットが一般家庭にまで普及した現代だからこそ、
円滑な家族コミュニケーションや手軽で
楽しい子どもの成長記録のため、
デジタルツールを上手く活用してみてはいかがだろうか。
------------------------------------------------
なお、回答者全員に平日の不在時の配偶者・子どもとの
コミュニケーション手段を答えてもらったところ、
「ビデオ電話(30代男性)」「スカイプや電話で
話をしている(40代男性)」「置手紙をする(30代女性)」
「メールで写真を送ってもらっている(30代男性)」など
様々な方法が挙がった(自由回答)。
言葉での交流はもちろん、
"顔を見たい"という人も多い様子だ。
顔を見られない時間が多いためか、
子どもの「成長過程を見逃してしまう」との不安が多いが、
子どもの成長過程をビデオなどで映像記録している人は
どれくらいいるのだろうか。
全員に尋ねたところ、「残している」としたのは71.9%。
一方で「残していないが残したい」と
後回しになってしまっている人も18.9%いた。
また、71.0%の人が子どもの成長した姿を離れた家族や
友人などに見せたいと思ったことが
「ある」という調査結果も出ている。
この調査により、現代の親たちのコミュニケーションに対する
不安や子どもの成長記録への要望が明らかになった。
しかし、仕事をしていると平日にプライベートの時間を
確保するのはなかなか難しい。
今回の調査を行ったロジクールが
2月7日に公開した「長期休暇時の家族コミュニケーションに
関する意識調査」では、遠方にいる家族との連絡手段として、
顔を見ながらコミュニケーションができる
ビデオ通話(Webカメラ)のニーズがあることが明らかとなった。
このようなツールは、平日に仕事で帰宅が遅くなる時などの
コミュニケーション手段としても活用が可能だろう。
インターネットが一般家庭にまで普及した現代だからこそ、
円滑な家族コミュニケーションや手軽で
楽しい子どもの成長記録のため、
デジタルツールを上手く活用してみてはいかがだろうか。
------------------------------------------------