
毎日jp様
------------------------------------------------
子どもがきちんと薬を飲んでくれない……と悩む親は多いのでは。
飲みやすくなる方法を考えた大学の研究者や子育て中の薬剤師に、
どんな工夫をすればいいのかを尋ねた。【鈴木敦子】
「こども×くすり×デザイン実行委員会」(福岡市)は、
「こども×くすり×デザイン実行委員会」(福岡市)は、
08年に九州大大学院の平井康之准教授(デザイン工学)と
NPO「こどもとくすり」(福岡市)の中村守男代表(34)ら4人が結成した。
子どもがストレスを感じずに服薬する方法や、
薬の重要性を大人が子どもに伝える方法を考えつつ、
薬のデザインも研究している。
平井准教授の研究室に所属する大学院生が、
平井准教授の研究室に所属する大学院生が、
07年8月に育児情報サイトを通して行った調査では、
0~8歳の子どもの母親42人のうち18人(43%)が
「子どもは薬を正しく飲めていない」と回答した。
うまく飲めない理由(複数回答)は「嫌がるため」が最多(16人)で、
理由(複数回答)は全員が「薬の味」を挙げた。
苦さに加え、小児薬特有の甘さや香りを嫌う声があったという。
「気持ちの問題」も10人に上り、
口に入れてのみ込むまでの心理的な障壁が高いことも分かった。
子どもの心理的・身体的な拒否感をなくすには
子どもの心理的・身体的な拒否感をなくすには
どうしたらよいのか。
大切なのは、遊びの要素を加えるなどの
「動機付け」だという。
その一つが形の面白さだ。
実行委は▽魚のカプセル▽ゾウの鼻の吸入器▽動物や果物の
経皮吸収型シート(気管支拡張剤など)
▽カメのばんそうこう--
などを考案、モデルをつくった。
製薬会社に見てもらったところ、
製薬会社に見てもらったところ、
「魚のカプセルはのどに引っかかるのでは」
「コストが掛かる」との意見があり、
現実的には早期の実用化は難しい。
平井准教授は「子どもが薬を飲まないのは気分の問題が大きい。
意識の転換も考えてもらえれば」と話す。
苦い薬をゼリーで包んだり、
苦い薬をゼリーで包んだり、
アイスクリームに混ぜ込んだりする方法もある。
だが薬によっては苦みが増すものもあり、
素人には判断が難しい。
平井研究室では、味覚を感じやすい部分を避けて
飲めるようなストローの開発も提案している。
× × ×
中村代表は薬剤師で2児の父。
育児を経験し、衝撃を受けた。
すんなり薬を飲んでくれるものと思っていたのに、
長男(7)が小さいとき、薬を嫌がって大泣きする姿を見て、
今までの仕事を反省したという。
例えば「1日3回、食後に飲ませてください」という
例えば「1日3回、食後に飲ませてください」という
保護者への言葉掛け。
何の気なしに使っていたが、
中村さんの子どもたちは離乳期の食事にムラがあり、
1日2回のことも。また満腹時は口を開こうとしなかった。
体力が低下していれば3食取れるかも怪しいし、
授乳後は満腹で薬を吐いてしまう乳児もいる。
「食後にこだわる理由はない。1日3回の薬なら約4時間、
「食後にこだわる理由はない。1日3回の薬なら約4時間、
2回なら約8時間の間隔で大丈夫。
それを伝えるだけで、親は気が楽になる」。中村さんはいう。
「極論を言えば、鼻水を抑える薬などは
「極論を言えば、鼻水を抑える薬などは
無理に飲ませなくてもいい。
時間はかかるけど自然に治る症状は多い。
親が必死の形相で飲ませようとすると
子どもはますます嫌がってしまう」。
中村さんの助言に、ある女児(1)の母親からは
「無理に飲ませなくなった途端、
子どもが飲むようになった」と喜ばれたという。
中村さんが自分の子どもで成功した方法は簡単なものだ。
中村さんが自分の子どもで成功した方法は簡単なものだ。
まず風呂上がりや寝起きなど、のどが渇いていたり、
ぼんやりしている時に飲ませた。
言葉が話せるようになると、
「テレビを見終わったら飲んでみる?」などと
飲むタイミングを本人に選ばせた。
同じ効果で液体・粉末・錠剤の種類がある薬なら、
自分で選ばせるようにした。
また効果を理解させることも重要だ。
また効果を理解させることも重要だ。
最近は長女(5)には、「これはバイ菌をやっつける薬だよ」
と説明すると、苦い粉薬でも
我慢して飲むようになったという。
◇薬に親しむ絵本、製薬会社が作製
塩野義製薬(大阪市)は、
◇薬に親しむ絵本、製薬会社が作製
塩野義製薬(大阪市)は、
ライオンの子どもが薬を飲んで元気になるストーリーの絵本を作製、
07年から病院などで配布してきた。
市場調査から、子どもが薬を飲まなくて
親が苦労している様子が明らかで、
「薬に対する抵抗をなくしたかった」からだ。
自社製品の抗生物質のイメージキャラクター「モックスくん」を使って、
0歳児用▽1~3歳児用▽4、5歳児用を完成させた。
苦い薬を包み込むゼリーも販売されているが、
苦い薬を包み込むゼリーも販売されているが、
子どもの飲みやすさに着目した薬の開発はなかなか難しい。
少子高齢化で小児より成人向けの薬の開発が
優先されている製薬業界の事情もあるという。
------------------------------------------------
------------------------------------------------