県児童虐待防止アクションプラン 25年度末まで 奈良


msn産経ニュース
------------------------------------------------
■年度ごと進行状況公表 未然防止、早期対応など

桜井市で平成22年3月、5歳の男児が餓死した
虐待事件を受けて、県は22日、
幼稚園や保育所に通わず虐待の兆候を発見しにくい
子供の把握などを盛り込んだ
「県児童虐待防止アクションプラン」をまとめ、発表した。
県と市町村が25年度末までに協力して取り組むプランで、
事前に数値目標を設定し、取り組みの進行状況も
毎年度公表するとしている。

 ◇

桜井市の事件を受けて設置された
「県児童虐待対策検討会」は昨年6月、
事件で浮かんだ児童虐待防止策の問題点や課題などを整理し、
県に報告書を提出していた。

事件で犠牲となった男児は、
生後10カ月以降の乳幼児健康診査を受診しておらず、
幼稚園などにも通っていなかったため、
虐待を把握できる機会が少なかったという。

報告書では、母子健康手帳の交付時に
保健師が妊婦を面談するなどして、
支援が必要な家庭を早期に把握することや、
虐待専門の人員配置を充実させることなどを提言していた。

県は提言を踏まえ、今回のプランをまとめた。

プランでは、今後取り組むべき100以上の項目を、
(1)未然防止(2)早期対応(3)発生後の対応(4)体制整備-
の4段階に整理。
25年度まで年度ごとに、具体的な取り組みと数値目標を設定した。

具体的な取り組みとしては、
母子健康手帳の交付時に保健師が妊婦と直接面接し、
子育ての相談を受けるなど、支援が必要な家庭の
早期把握に努めるとしている。

また、幼稚園や保育所に通わずに、
外部からの日常生活の確認が困難な児童への虐待を
把握するため、県内の市町村と情報を共有できる
統合システムの構築を目指す。

虐待の相談を受ける市町村の態勢を充実させるため、
県の児童福祉司などによる市町村巡回の支援も強化する。

一方、県は23日から、児童虐待防止への
関心を高めてもらうため、県内の一部書店で啓発用の
オリジナルブックカバーやしおりの配布を始める。
児童虐待を発見した際の早期通報を呼びかけるのが目的という。
------------------------------------------------