
待機児童数が急増している那覇市は、
待機解消に向けて無認可保育園の認可化だけでなく、
認可園の定員を増やすために
保育士の増員に力を入れているが、
ことし3月時点で保育士が確保できず、
不足状態が深刻化していることが分かった。
同時点で保育士は19人足りず、
保育園1園分に当たる乳幼児77人が入園できなかった。
識者は保育士不足の原因について、
市内認可園の平均正規雇用率が36・9%にとどまる“低さ”を指摘。
「保育士の待遇改善がなければ、
待機児童解消につながらない」としている。
那覇市の待機児童数は昨年4月現在、
那覇市の待機児童数は昨年4月現在、
前年と比べ4・4倍に当たる493人に急増、
過去10年で最高になった。
最近5年でみると2007年の379人をピークに減少が続き、
10年度は112人まで減った。
だが11年度は一転して急増、
過去10年で初めて400人の大台を超えた。
これを深刻視した同市は、
これを深刻視した同市は、
市内の市立・認可保育園全70園を対象に
待機児童の受け入れの余地を初めて調査した。
一方、正規雇用率について市内60の認可保育園の調査では、
一方、正規雇用率について市内60の認可保育園の調査では、
11年4月現在で平均36・9%。
県が目標とする6割には大きく届いていないのが現状だ。
市内保育園の一つを運営する園長は
市内保育園の一つを運営する園長は
幼児らと向き合う保育現場で、
正規と非正規職員は同じ仕事をしていながらも、
給料や年休取得などで差がつき
「不満が鬱積(うっせき)して辞めることも多い」と語った。
非正規雇用が多い理由として、
非正規雇用が多い理由として、
毎年変動する園児の年齢別人数に合わせて
保育士数を調整することや、
将来の設備投資を見据え人件費の流出を
抑えることなどを挙げた。
その上で「正規職員を増やすことに限界もある」と話した。
県によると、保育士の有資格者は
県によると、保育士の有資格者は
11年4月現在で県内に約1万6千人いる。
その中で実際に保育士として働いているのは約7千人だ。
保育士を養成している
保育士を養成している
沖縄キリスト教短期大学の教授は、
保育士離れが進み定着率が悪いと分析する。
「非正規率が高いことに学生からも不安の声がある。
保育士の待遇を改善しないと
待機児童解消につながらない」と指摘した。
那覇市こどもみらい課は
那覇市こどもみらい課は
「県の目標である正規雇用率6割に向け
保育園長会などで呼び掛けている。
保育士の確保がさらに困難になりそうな中、
県とも連携し、できる限り正規雇用率を上げるよう
保育園への働き掛けを強めたい」としている。(知念征尚)
------------------------------------------------
------------------------------------------------