
YOMIURI ONLINE様
------------------------------------------------
県は、母子家庭で子育て中の母親たちが
自宅でパソコンの職業訓練を積める事業を始めた。
長引く不況で母親たちの就職が厳しさを増す中、
8000万円の事業費を計上。
増加する母子家庭の生活支援に乗り出した。(橋谷信吾)
「家事と訓練が両立できるなんて、とてもうれしい」
山口市のホテルで6日に開かれた県在宅就業センターの開講式。
「家事と訓練が両立できるなんて、とてもうれしい」
山口市のホテルで6日に開かれた県在宅就業センターの開講式。
母子家庭で、9歳と7か月の男児を育てる
宇部市の女性(31)は貸し出されたノートパソコンを見て、
ありがたがった。
女性は同センター訓練生の1人。
女性は同センター訓練生の1人。
現在無職だが、パソコンの技術を習得して
在宅でできる仕事に就くつもりだ。
県の調査によると、2007年の県内の母子家庭は
県の調査によると、2007年の県内の母子家庭は
1万6128世帯で、02年より1255世帯増加。
現在も増加傾向とみられる。
また、そのうち約1900世帯の抽出調査では
7割以上が年収300万円以下だった。
母子家庭では、子どもが家にいる土、日曜日が休日となる
事務職などを希望する親が多いが、
募集は少なく雇用状況は厳しいという。
県は今年度、こうした母親たちにパソコンのデータ入力など
自宅でできる仕事に就く訓練をしてもらう事業を開始。
業務はIT企業や人材派遣会社など
3社でつくる事業体が代行している。
応募があった108人から試験で選ばれた
応募があった108人から試験で選ばれた
40人(10~40歳代)の訓練生が、
9月まで月5万円の手当を受けながら、
インターネットの動画で講義を受けたり、
月2回程度の集合学習で
パソコン業務の基礎を学習したりする。
10月~来年3月の手当は月2万5000円に減るが、
10月~来年3月の手当は月2万5000円に減るが、
事業体が県内外の企業から受注したデータ入力作業や
ホームページ作成・更新業務などを請け負って給料をもらう。
訓練修了後に手当がなくなっても、
訓練修了後に手当がなくなっても、
身に着けた技術を生かして
副業として業務を続けることで
安定した収入を目指すという。
県は今回の訓練生の成果次第で、
来年度以降も事業を継続するかどうか検討する。
母子家庭の支援事業については、
母子家庭の支援事業については、
このほか、県から委託を受けた
県母子福祉センター(山口市)が、
母親の就業相談、医療事務やホームヘルパー2級など
資格取得の夜間講習会を開いている。
問い合わせは同センター(083・923・2490)へ。
------------------------------------------------
------------------------------------------------