.jpg)
朝日新聞様
------------------------------------------------
■橿原で2園「地域の実情にあわせて」
幼稚園と保育所が一体となって運営される
■橿原で2園「地域の実情にあわせて」
幼稚園と保育所が一体となって運営される
「こども園」が今月、橿原市に計3園オープンした。
3園のうち2園は、既存の幼稚園と保育所を
有効活用するため、分園方式を取った。
県内のこども園では初の試みだ。
今井町2丁目の「市第2こども園」は、
今井町2丁目の「市第2こども園」は、
250メートルほど離れた
市立の今井幼稚園と今井保育所が統合してできた。
それまで今井保育所が定員いっぱいの
それまで今井保育所が定員いっぱいの
140人近くを受け入れ、遊戯室まで保育室にする状況だった一方、
今井幼稚園は35人定員の教室が四つあるのに、
通う園児は約25人。
市は0~3歳児は旧保育所、
4~5歳児は旧幼稚園に通わせることで
教室のミスマッチを解消することに成功した。
0~3歳児は83人、4~5歳児は87人の計170人が通う。
0~3歳児は83人、4~5歳児は87人の計170人が通う。
長時間児(保育所)は午前8時半~午後4時半だが、
午前7時15分からの早朝保育と
午後7時までの延長保育がある。
短時間児(幼稚園)は午前8時40分~午後2時10分だが、
午後4時までの預かり保育がある。
職員は保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を持つ。
2歳の男の子と4歳の女の子を通わせる
2歳の男の子と4歳の女の子を通わせる
同市北妙法寺町のパート従業員(34)は
「朝の貴重な時間に両方の園舎に
行かないといけない負担はあるけど、
ゆったりした施設で、これまでになかった
教育を受けられるという期待は大きい」と話す。
分園方式を取るもう1カ所は、
分園方式を取るもう1カ所は、
鴨公(かもきみ)幼稚園(橿原市縄手町)と
藤原京保育所(同市四分町)を統合した市第1こども園。
国の制度に基づく「認定こども園」は、
国の制度に基づく「認定こども園」は、
地域の子育て家庭を対象にした相談活動や
親子の集いの場となる子育て支援施設の設置が条件で、
県内に7園にある。
しかし、橿原市の場合、そうした施設はすでに
近鉄大和八木駅前などにあることから
新たに設置せず、国の認定は受けていない。
こども未来課の栗原照仁課長は
「認定の基準だけにとらわれるのではなく、
地域の実情にあったこども園をつくっていければ」と話す。
認定こども園は、県内では09年に
認定こども園は、県内では09年に
奈良市が最初に導入したが、
給食施設や子育て支援施設の設置が必要な一方で
財政支援がなく、管轄も厚生労働省と文部科学省に
分かれたままで事務作業が複雑なことから、
あまり広がっていない。
(渡義人)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆認定こども園
就学前の教育と保育を一体的に提供する施設。
(渡義人)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆認定こども園
就学前の教育と保育を一体的に提供する施設。
保育所に入れない待機児童の解消や、
少子化による幼稚園の定員割れに対応するため、
国が2006年に導入。
保護者の就労の有無に関わらず受け入れる。
11年4月現在、全国に762カ所あり、
県内には富雄南幼稚園、都祁保育園、
左京幼稚園(以上奈良市)、高田こども園、
土庫こども園(以上大和高田市)、治道認定こども園(大和郡山市)、
やまだこども園(天理市)の計7園ある。
------------------------------------------------
------------------------------------------------