
毎日jp様
------------------------------------------------
子どもの意思を尊重する「見守る保育」や、
年齢の異なる児童を同じクラスにする「縦割り保育」を導入し、
子どもの自主性を育てることを目指す保育園がある。
身につけさせたいのは「生きる力」。
全国で約300の保育園が、こうした取り組みを実践している。
その一つを訪ねた。【鈴木敦子】
さいたま市桜区の「浦和ひなどり保育園」の朝は、
さいたま市桜区の「浦和ひなどり保育園」の朝は、
園児自身がその日の活動内容を選ぶことから始まる。
園児たちは、自分の顔写真が貼られたマグネットを手に、
園児たちは、自分の顔写真が貼られたマグネットを手に、
その日の活動メニューが書かれたホワイトボードの前に向かう。
ホワイトボードには「どんぐりやま」「えんてい」「おへや」の文字。
園児たちは「お外で遊びたい」「どんぐり山がいい」と、
メニューごとに分けられたホワイトボードに
自分のマグネットを貼り付ける。
その日自分がやりたいことを周りの人たちに知らせるのだ。
「どんぐりやま」を選んだ園児はさっそく、
「どんぐりやま」を選んだ園児はさっそく、
園舎の裏山にある竹やぶに向かって歩き出した。
保育士はできるだけ、園児の後ろを付いていく。
前を歩けば「子どもの意思」でなくなるからだ。
どんぐり山に着くと、園児は竹によじ登ったり、鬼ごっこを始めたり。
どんぐり山に着くと、園児は竹によじ登ったり、鬼ごっこを始めたり。
危険なことをしない限り、何をして遊ぶかは園児の自由だ。
「園庭」を選んだ園児たちは、
「園庭」を選んだ園児たちは、
砂場に座り込んだ1歳児を世話するように、
数人の年長児が寄り添ってスコップを手渡していた。
保育士は、数歩離れた場所から、園児たちの姿を眺めていた。
園内で積み木で遊んでいる途中で給食の時間になると、
園内で積み木で遊んでいる途中で給食の時間になると、
園児は手書きの「つづきカード」を置いて離れる。
後で続きをやれると分かっていれば、
園児は給食などで中断されてもぐずらないという。
同保育園では0〜1歳児▽2歳児▽3〜5歳児
同保育園では0〜1歳児▽2歳児▽3〜5歳児
−−の三つに分ける「縦割り保育」を実施している。
給食の時間、3〜5歳児のクラスでは、
エプロンをうまく着られない男児を、
年長の女児が手助けしていた。
お昼寝の時間には、年長児が0、1歳児に寄り添い、
頭をなでて寝かし付けていた。
◇
園長の丸山和彦さん(35)は大学院修了後、
◇
園長の丸山和彦さん(35)は大学院修了後、
02年に父親から園を引き継いだが、
当時の保育方法は現在と全く違っていた。
遊びの時間になると、保育士が園児におもちゃを渡す。
園児が言うことを聞かなければ、大声で注意する。
夕方の延長保育は、
園児にただテレビを見させるだけだった。
違和感を覚えた丸山園長は、
違和感を覚えた丸山園長は、
他の保育園を見学して回る中で、
当時から「見守る保育」を提唱していた
「せいがの森保育園」(東京都八王子市)園長の
藤森平司さん(63)=現「新宿せいが保育園」園長=と出会う。
保育士がどらを1回鳴らすと園児たちが
「自分たちで遊びを作り出す」様子に驚いた丸山さんは、
2年目の03年、自ら「見守る保育」の実践を始めた。
「当初、現場は混乱の連続だった」。
「当初、現場は混乱の連続だった」。
浦和ひなどり保育園の梅原邦子主任保育士(60)が振り返る。
ピアノに乗るなどのいたずらを繰り返す子を
大声で叱ったり、園児同士のけんかを慌てて仲裁する保育士もいた。
だが、今では「ピアノは乗るもの?」
だが、今では「ピアノは乗るもの?」
「お友だちに言いたいことがあるの?」などと話しかけ、
子どもの反応を確かめる。
手を出しやすい子がけんかを始めると、
手を振り上げた瞬間にサッと止めに入れるよう、
そばで聞き耳を立てる。
保育室には「ピーステーブル」と呼ばれる一角がある。
保育室には「ピーステーブル」と呼ばれる一角がある。
1台のテーブルと、それを取り囲む3脚の椅子があり、
けんかをした園児同士が自ら話し合いの場を持つことも。
「大人から促されて謝るのでは意味がない。
「大人から促されて謝るのでは意味がない。
保育士が適切に声をかけたり、
解決に向けた環境を整えることが大切だ」と丸山園長。
梅原さんも「子どもたちはたくましくなり、
自分の考えをしっかり出せるようになった。
私たち保育士も日々鍛えられている」と話す。
◇
なぜ、今「見守る保育」なのか。
新宿せいが保育園の藤森園長は「自分で決められない、
◇
なぜ、今「見守る保育」なのか。
新宿せいが保育園の藤森園長は「自分で決められない、
人間関係をうまく結べない人が増えたと感じる。
幼児期の過ごし方に起因するのでは。
日本では『3歳までは親の手で』という考えがあるが、
兄弟が多く、地域社会との関係が密だった時代ならともかく、
少子化や核家族化が進んだ現代では難しい」と指摘する。
「見守る保育」では、子ども同士のタテの人間関係を作り、
「見守る保育」では、子ども同士のタテの人間関係を作り、
保育士は必要以上に子どもを管理しない。
年齢の違う園児が一緒にいることで、
年長児は自然と年少児らに手を貸し、
手本を示そうとする。
「擬(ぎ)きょうだい」の必要性を提唱している
「擬(ぎ)きょうだい」の必要性を提唱している
日本発達心理学会理事長の子安増生・京都大大学院教授は
「役割が人を育てる。『世話される側』から『する側』になろうと、
子ども自身が変わっていく」と意義を語る。
だが、課題も少なくない。
だが、課題も少なくない。
子安教授は「保育士の力量が問われる。
子どもの発達の一歩先を行く選択肢を、
いかに提示できるかがカギになる」と指摘している。
------------------------------------------------
------------------------------------------------