
「運動遊び指導の手引き」をまとめた。
運動遊びは園児の注意力や判断力を高める効果が
期待されている。
市内の幼稚園教諭や保育士全員に配って普及を図る。
運動遊びは柳沢秋孝・松本短大教授(幼児運動学)が考案した。
運動遊びは柳沢秋孝・松本短大教授(幼児運動学)が考案した。
体を両手足で支える「クマさん歩き」や
ピョンピョンはねる「カンガルー跳び」など楽しみながら、
園児の脳や心の発達に役立てる。
豊岡市では07年度から市立幼稚園などで導入。
松本短大で研修した職員が幼稚園や保育園を巡回している。
手引きはA4判89ページ。1000部作った。
手引きはA4判89ページ。1000部作った。
幼児期の運動が脳を発達させ、
コミュニケーション能力や学力を向上させるデータを掲載。
運動遊びの方法や実践例を紹介、
「職員も一緒に遊んで楽しむ」
「ほめることで、子どもの苦手意識を無くす」など
取り組み方を助言している。
市教委は「昔に比べて子どもが外遊びしなくなり、
市教委は「昔に比べて子どもが外遊びしなくなり、
遊びの中から社会性を学ぶ機会が減っている。
運動遊びで園児の健やかな成長を促したい」
と説明している。【皆木成実】
------------------------------------------------
------------------------------------------------