
京都新聞様
------------------------------------------------
京都で282年ぶりに金環日食が見られる21日が近づき、
乙訓地域の小中学校でも、
安全を考慮して登校時間を変えたり、
観測会を予定する学校もあるなど対応を検討し、
準備を進めている。
向日市では、第2向陽小(物集女町)校区の
向日市では、第2向陽小(物集女町)校区の
一部地域で集団登校の集合時間を5~10分遅らせる。
また複数の小学校区で、
通学路に普段以上の数の保護者や教職員が出て登校を見守る。
さらに寺戸中は、生徒と保護者らのうち希望者を対象に、
観測会を午前7時15分から校内で実施する。
長岡京市でも、長岡第六小(長岡2丁目)が
長岡京市でも、長岡第六小(長岡2丁目)が
登校時間を早め、
午前7時半前から全校児童で観測を楽しむ。
各市町教委は校長会の席上や文書を通じ、
各市町教委は校長会の席上や文書を通じ、
当日の注意事項を15日までに各学校に通知した。
学校側もこの間、出前授業や理科の時間などで、
金環日食の学習と合わせ、観測の際には裸眼で見ないことや、
登校時には上を向いて歩かないよう指導している。
向日市天文館は、
向日市天文館は、
牛乳パックを組み合わせて家庭でもできる観察道具の作り方を、
市民向け教室などで伝えている。
同館によると、食品トレーに押しピンなどで穴を開けたり、
同館によると、食品トレーに押しピンなどで穴を開けたり、
調理器具の「お玉(穴あき)」を通じて、
光を地面や画用紙に投射しても観察できるという。
いずれの方法も「太陽に直接目を向けるのは
絶対に禁物」だとしている。
◆金環日食の観測予報◆
※国立天文台の公表分
【向日市役所付近】
▽日食の始め…………午前6時17分34秒
▽金環日食の始め……午前7時29分37秒
▽日食の最大…………午前7時30分25秒
▽金環日食の終わり…午前7時31分13秒
▽日食の終わり………午前8時55分05秒
【長岡京市役所付近】
▽日食の始め…………午前6時17分32秒
▽金環日食の始め……午前7時29分29秒
▽日食の最大…………午前7時30分23秒
▽金環日食の終わり…午前7時31分16秒
▽日食の終わり………午前8時55分03秒
【大山崎町役場付近】
▽日食の始め…………午前6時17分29秒
▽金環日食の始め……午前7時29分22秒
▽日食の最大…………午前7時30分20秒
▽金環日食の終わり…午前7時31分18秒
▽日食の終わり………午前8時54分59秒
------------------------------------------------
◆金環日食の観測予報◆
※国立天文台の公表分
【向日市役所付近】
▽日食の始め…………午前6時17分34秒
▽金環日食の始め……午前7時29分37秒
▽日食の最大…………午前7時30分25秒
▽金環日食の終わり…午前7時31分13秒
▽日食の終わり………午前8時55分05秒
【長岡京市役所付近】
▽日食の始め…………午前6時17分32秒
▽金環日食の始め……午前7時29分29秒
▽日食の最大…………午前7時30分23秒
▽金環日食の終わり…午前7時31分16秒
▽日食の終わり………午前8時55分03秒
【大山崎町役場付近】
▽日食の始め…………午前6時17分29秒
▽金環日食の始め……午前7時29分22秒
▽日食の最大…………午前7時30分20秒
▽金環日食の終わり…午前7時31分18秒
▽日食の終わり………午前8時54分59秒
------------------------------------------------