
河北新報様
------------------------------------------------
改正臓器移植法に基づき6歳未満として
改正臓器移植法に基づき6歳未満として
初めて男児が脳死判定を受けて心臓などの臓器が提供され、
子どもの移植医療への注目が高まっている。
東北に目を向けると、脳死による臓器の提供体制が
整う病院のうち、子どもに対応できるのは3分の1にとどまる。
虐待の有無の確認やドナー家族のケアに課題を残すなど、
提供実現に向けた環境づくりは道半ばだ。
日本臓器移植ネットワークによると、
日本臓器移植ネットワークによると、
15歳未満の移植の待機患者は全国で79人(5月末時点)。
うち10歳未満は約半数の39人に上る。
移植ネットは都道府県別の患者数を公表していないが、
移植手術の体制が整う東北大病院によると、
同病院には15歳未満の4人が待機する。
東北で唯一の高度医療の小児専門病院として、
東北で唯一の高度医療の小児専門病院として、
臓器提供施設になっている宮城県立こども病院の
白根礼造副院長は「心臓移植が必要な心疾患を
発症する子どもに限っても、全国で毎年20人以上いる」と語る。
子どもの脳死移植は海外で受けざるを得ない状況が続いただけに、
今回を移植医療の前進と受け止める。
ただ、厚生労働省が1月に公表した調査(昨年6月時点)で、
ただ、厚生労働省が1月に公表した調査(昨年6月時点)で、
臓器提供の可能な東北6県の24病院のうち、
脳死の子どもの臓器を提供できるのは8施設=表=。
青森、福島両県は未整備だ。
回復力がある18歳未満の場合、
回復力がある18歳未満の場合、
病院は通常の診療と並行して
慎重な脳死判定を求められるなど負担が大きい。
虐待があったかどうかを見極める必要もある。
小児の救急搬送が多い仙台市立病院は2000年、
小児の救急搬送が多い仙台市立病院は2000年、
医師やソーシャルワーカーらで虐待対応チームを組織。
昨年9月に初めて、子どもの臓器提供を想定した
院内シミュレーションを実施した。
山形県立中央病院も昨年、
小児科医を委員長に組織を発足させた。
仙台市立病院の村田祐二救急救命部長兼小児科医長は
仙台市立病院の村田祐二救急救命部長兼小児科医長は
「虐待の有無は普段から確認しているが、
証明するのはとても難しい。
日ごろから行政や警察、
児童相談所との連携が重要だ」と強調する。
ドナー家族のサポートも重要になる。
ドナー家族のサポートも重要になる。
移植ネットは、小児の脳死移植が東北で実施される場合は
「本部から家族対応専門の移植コーディネーターを
派遣してケアに当たる」と話す。
だが、今月15日に東北連絡所(仙台市)を廃止するなど、
長期的に家族を支える体制は後退している。
改正法施行後の2年間で、15歳未満は今回も含めて2例のみ。
改正法施行後の2年間で、15歳未満は今回も含めて2例のみ。
脳死にならなくても15歳未満で心停止した場合、
腎臓などの提供は改正法施行以前から可能だったが、
全国でも昨年までに31例にとどまる。
東北では、ともにゼロだった。
仙台市立病院の村田医師は「最善の医療を尽くし、
仙台市立病院の村田医師は「最善の医療を尽くし、
家族と信頼関係を築いた上で、
臓器移植という選択肢を公平に伝えなければならない」と、
医療機関の意識改革や体制整備の必要性を訴える。
[改正臓器移植法] 2010年7月施行。
[改正臓器移植法] 2010年7月施行。
臓器提供を拒否していない限り、
家族の承諾によって脳死の人からの臓器提供を可能にした。
15歳未満の子どもも生後約3カ月から
脳死で臓器提供できる。
15歳未満の脳死臓器移植は、
富山大病院(富山市)に入院していた
6歳未満の男児からの提供が2例目で、
2回の脳死判定の間隔を24時間以上空ける
6歳未満では初めて。
心臓、肝臓、腎臓が今月、
コメント
コメントを投稿