.jpg)
SHIKOKU NEWS様
------------------------------------------------
善通寺市教委が市内8幼稚園で実施している教室
善通寺市教委が市内8幼稚園で実施している教室
「楽しい文字あそび」が本年度、5年目を迎えた。
幼稚園カリキュラムの中に小学校の授業に近い
学習形態を取り入れたもので、
進学時の環境変化が原因とされる「小1プロブレム」解消にも
つながっているとして、小学校関係者から評価されている。
教室は幼小連携事業の一つとして、
教室は幼小連携事業の一つとして、
2008年から年長児を対象に実施。
元善通寺中央小校長の大坪サチ子さんと
元善通寺東部小校長の荒木雅子さんらの
2チームが講師を務め、各園で月2回、
小学校の授業時間より5分短い40分を1こまとして開催している。
このほど、同市生野町の善通寺南部幼稚園(高畑啓子園長)であった
このほど、同市生野町の善通寺南部幼稚園(高畑啓子園長)であった
本年度3回目の教室では、年長児25人が大坪さんら
講師2人に大きな声であいさつをしてスタート。
自分の名前をノートに書いた後、
ひらがなの「く」と「こ」の書き方などを学んだ。
教室では正しい鉛筆の持ち方から、姿勢を正すこと、
教室では正しい鉛筆の持ち方から、姿勢を正すこと、
挙手をして発言することなど小学校で教える学習態度も指導。
ゲームを取り入れるなど園児を飽きさせない工夫も随所にあり、
高畑園長は「集中力が身についている」と話していた。
教室を見学していた善通寺南部小の石井恭子校長は、
教室を見学していた善通寺南部小の石井恭子校長は、
「姿勢を正して学べていることが素晴らしい。
この教室で学ぶことで、小学校の授業にスムーズに
コメント
コメントを投稿