
朝日新聞様
------------------------------------------------
●原発事故受け情報共有へ
県内の主に民営の学童保育所が市町村を越えて
連携する組織「県学童クラブ連絡協議会」が3日、発足する。
これまで県レベルの組織はなく、
施設同士の交流は限られていたが、
原発事故への対応で情報交換の必要性が増したという。
学童保育所は放課後に保護者が留守の家の児童らを
学童保育所は放課後に保護者が留守の家の児童らを
預かる施設で、県内には約350ある。
「公設公営」「民設民営」など設置や運営の形はさまざまだが、
多くは厚生労働省の事業を活用し、
保育料以外は国、県、市町村の補助で運営している。
協議会は主に福島市といわき市の民設民営の学童保育所を中心に
数十施設で立ち上げ、公営施設にも参加を呼びかけていく。
事務局を務める福島市の渡利学童保育きりん教室の指導員、
事務局を務める福島市の渡利学童保育きりん教室の指導員、
女性(57)によると、原発事故で屋外での遊びが難しくなって以降、
安心して過ごせる場所の確保や屋内での楽しい過ごし方、
子どもの心のケアなど、
新たな知識や情報を必要とする場面が増えている。
また、学童保育の全国連絡協議会が県内で支援活動をする際に
受け皿となる組織がないことも課題となっていたという。
県協議会では、施設同士が互いの課題や解決策などの
県協議会では、施設同士が互いの課題や解決策などの
情報を交換するほか、指導員が保育のノウハウや放射能対策、
心のケアなどについて学ぶ講座などを計画している。
9月に大がかりな交流集会を開き、保護者同士の親睦も図る。
阿部さんは「他施設から教わった知識が役立つことは多い。
阿部さんは「他施設から教わった知識が役立つことは多い。
特に放射能対策は、個々のクラブで工夫しても
限界があるだけに、経験を持ち寄ることに期待したい」と話している。
コメント
コメントを投稿