学童保育施設、県組織が3日発足


朝日新聞
------------------------------------------------
●原発事故受け情報共有へ

県内の主に民営の学童保育所が市町村を越えて
連携する組織「県学童クラブ連絡協議会」が3日、発足する。
これまで県レベルの組織はなく、
施設同士の交流は限られていたが、
原発事故への対応で情報交換の必要性が増したという。

学童保育所は放課後に保護者が留守の家の児童らを
預かる施設で、県内には約350ある。
「公設公営」「民設民営」など設置や運営の形はさまざまだが、
多くは厚生労働省の事業を活用し、
保育料以外は国、県、市町村の補助で運営している。
協議会は主に福島市といわき市の民設民営の学童保育所を中心に
数十施設で立ち上げ、公営施設にも参加を呼びかけていく。

事務局を務める福島市の渡利学童保育きりん教室の指導員、
女性(57)によると、原発事故で屋外での遊びが難しくなって以降、
安心して過ごせる場所の確保や屋内での楽しい過ごし方、
子どもの心のケアなど、
新たな知識や情報を必要とする場面が増えている。
また、学童保育の全国連絡協議会が県内で支援活動をする際に
受け皿となる組織がないことも課題となっていたという。

県協議会では、施設同士が互いの課題や解決策などの
情報を交換するほか、指導員が保育のノウハウや放射能対策、
心のケアなどについて学ぶ講座などを計画している。
9月に大がかりな交流集会を開き、保護者同士の親睦も図る。

阿部さんは「他施設から教わった知識が役立つことは多い。
特に放射能対策は、個々のクラブで工夫しても
限界があるだけに、経験を持ち寄ることに期待したい」と話している。
(渡辺康人)
------------------------------------------------
保育士新卒 新卒情報 保育士転職

コメント