子どもを守る地域の力


タウンニュース
------------------------------------------------
あじさいの優しい色合いが、
梅雨のうっとうしさをやわらげてくれるような気がします。

残念なことですが、5月末に、
区内で大変痛ましい事件が起こりました。
母親が無理心中を図ったことにより、
3才の男の子が亡くなったのです。

児童虐待が社会問題として認識されるようになり、
平成12年に「児童虐待防止法」が制定されましたが、
相談件数は増加する一方で、
対応が困難なケースも多くなっているといいます。
どうしたら子どもを守れるのでしょうか。
今回は、子育て支援がテーマです。

*「児童虐待」とは?

虐待というと「なぐる・ける」といった
身体的な虐待を思い浮かべがちですが、
病気になっても病院に連れて行かない、
食事を与えないなどの「ネグレクト」、
子どもを無視する、拒否する、暴言を吐くなどの
心理的虐待、性的な虐待など、
子どもの心身の成長や人格形成に
悪影響を与えるものすべてをいいます。

子どもへの虐待は、身体的・知的発育に
支障をきたすばかりでなく、
情緒や対人関係などに問題を生じることもあります。
さらに「虐待の連鎖」といって、
虐待を受けた子どもが親になった時、
自分の子どもに虐待を加える恐れもあります。

子どもの将来に暗い影を落とし、
命さえ落としかねない児童虐待。
早期に発見して、適切なサポートを
受けられるようにすることが肝心です。

*子育て環境の変化
虐待が起こる背景には、
子育て環境の変化も影響しています。
地域や親族などとの関わりが薄いため、
子育て家庭が孤立状態になり、
育児不安に陥りやすくなっていると考えられます。

身近に相談できる人がいれば、
悩みを聞いてもらい気分を変えることもできますが、
一人で抱え込んでしまうと、
育児不安が膨らんで情緒不安定になり、
衝動的に子どもをたたいたり、
育児放棄をしたりという虐待行動へ
移行していく恐れがあります。
経済的なことや、家族の不和、夫が育児に協力しないなど、
子育て以外の難しい問題が加わると、
さらに事態は深刻さを増します。
児童虐待は、どんな家族にも
起こる可能性があると言えるでしょう。

はじめから虐待をしようと言う保護者はいないはず。
子育て家庭を温かく見守る地域のなにげない
サポートや声かけが、虐待予防に繋がるのではないでしょうか。

*虐待を知らせる「通告」

児童虐待防止法では、虐待を発見したり、
疑われる場合は、通告を義務づけています。
通告したケースで実際には虐待がないことが
確認された場合でも罰せられることはありません。

県では児童相談所と市の児童福祉担当課が中心となって、
虐待を受けた子どもの早期発見・保護・支援を、
保育所や学校、病院・警察などと
連携しながら実施しています。
(横浜市も同様に児童相談所と
各区の児童福祉担当課が対応)
早期に発見・対応することが
子どもの安全を守る上で非常に重要だからです。

児童相談所や市・区では通告を受けると
速やかに受理会議を開いて、調査方法を検討し、
子どもの虐待状況を確認、
親とも面談して支援の方針を検討します。
稀にではありますが、
子どもを家庭に戻すのは危険と判断した場合は、
緊急に一時保護をすることもあります。
虐待を繰り返す保護者は虐待を生じやすい
要因をかかえています。
それを改善するためには、
多くの時間と専門的なサポートが必要であり、
子どもが安心して過ごせる家庭となるまで
チームを組んでサポートを継続します。
DVやアルコール依存症を背景に持つ
保護者や子どもに障がいがある場合は、
さらにきめ細かい対応が求められます。

*今後の課題

児童相談所や市・区の児童福祉担当課は、
児童虐待問題の要です。
しかし専門の職員数に比して、
相談件数が膨大すぎるため、
各ケースにきめ細かく対応したくても
無理が生じる恐れがあります。
オーバーワークで職員が心身の健康を損ねるのも
問題ですし、スキルアップにさく時間が減ることは
支援の質にも関わります。
これまでも職員数の増強など体制強化を訴え続け、
かなり改善してきましたが、
さらなる充実強化を求めていきたいと思います。

児童養護施設への入所が困難な
15歳から20歳の子どもをサポートする「自立援助ホーム」への
支援も力を入れなければならない課題の一つです。
たくさんのリスクを背負い、
厳しい環境で育つ子どもたちが就労し、
社会で生き抜いていくためのホームです。

*育みあい共に生きる社会
「子育て」は、授かったかけがえのない命を、
品性ある自立した社会人として育て上げる一大事業の出発点。
「育児」は、親自身の「育自」でもあるように思います。
「大変だけど楽しい」と思えるような、
支え合い、育み合える子育て環境を作りたいものです。

横浜市北部児童相談所

【電話】045・948・2441
------------------------------------------------
保育士新卒 新卒情報 保育士転職

コメント