
SankeiBiz様
------------------------------------------------
タイ国内の緑に包まれたバーンラック幼稚園の朝は、
午前8時半ごろに始まる。
幼稚園の送迎バスや保護者のマイカーで送り届けられた
子供たちが園内に足を踏み入れると、
それまでの静寂が一転して歓声が渦巻く。
笑みがこぼれる子供たちは無邪気そのもので、
各自が思いつくままに創意工夫して自由に「遊び」を組み立てていく。
バーンラック幼稚園が掲げるシュタイナー教育の原点がここにある。
事務局長の佐藤正喜さん(63)は
タイに移り住んでから間もなく30年。
大半をバーンラック幼稚園とともに過ごしてきた。
もともとシュタイナー教育を志向したわけではない。
佐藤さんたちが取り組む様子が、
独シュタイナー財団の目に留まり、支援対象となった。
「30年近く続けた取り組みについて、
それはシュタイナーですよといわれた。
ただ、それだけのこと」と佐藤さんは笑う。
◆自立的な人格形成
シュタイナー教育は、20世紀初頭にオーストリアの思想家、
◆自立的な人格形成
シュタイナー教育は、20世紀初頭にオーストリアの思想家、
ルドルフ・シュタイナーが提唱した。
人間が生まれてから21歳に達するまでの成長過程を7年ごとに区分。
第1七年期(0~7歳)、第2七年期(7~14歳)、
第3七年期(14~21歳)とし、
それぞれの時期に必要なのは「意志の成長」
「感情の成長」「表象活動の活発化」であるとした。
最終的に自由で自立的な人格形成を目指す。
世界各地でシュタイナーの教育理念に共鳴した
世界各地でシュタイナーの教育理念に共鳴した
学校が開設され、日本にも文部科学省に認可された学校法人が
神奈川県相模原市などにある。
NPO法人(特定非営利活動法人)が運営する
「フリースクール」を含めれば、
愛知県日進市や京都府京田辺市など、
その数は日本国内で十数校にも上る。
佐藤さんはこうしたシュタイナー教育の理念をかみ砕き、
佐藤さんはこうしたシュタイナー教育の理念をかみ砕き、
「幼少期においては、創造性と模倣性の
2つが何よりも重要」と説く。
「遊びが楽しければ、子供たちはもっと楽しもうと創意工夫する。
もっと何かないかと大人のまねをする。
そのためには自由に遊ばせることが最も大切。
おおよその方向性を示すにとどめ、
課題や指示が一切ないのはそのためだ。
まねされるから、大人も変なことできない」(佐藤さん)
バーンラック幼稚園の園児は現在、
バーンラック幼稚園の園児は現在、
日本人が60人、タイ人が30人。
日タイの両親を持つ子供が10人ほど在籍するが、
人種によるクラス分けはしない。
教室も日本のような「学年制」を採らない。
年少から年長までの年齢の異なる子供たちが
大部屋で一緒に遊び、一緒にパンの生地をこね、
一緒に絵を描き、一緒に給食をとって、一緒に昼寝をする。
必然的に身体の大きな子供が
年少の子供の面倒を見るようにもなる。
「教室然としていないところが特徴。
家の延長上だから、ここは」(同)
◆政府から高い評価
緑が豊富な園庭は広さ3000平方メートル。
◆政府から高い評価
緑が豊富な園庭は広さ3000平方メートル。
地面は一面、柔らかな芝に覆われ、
高さ20メートルはあろうかという何本もの広葉樹が、
子供たちを上空から優しく見守る。
ウサギやカメなどの小動物も放し飼い。
「自然にあるもの、実際にこの世に存在するものを、
体で感じ取ることが大切だと考えている」と佐藤さんは言う。
子供たちは広い園庭に散らばって、遊びに没頭している。
雨期のこの時期に突然の降雨は毎日のことだ。
雨期のこの時期に突然の降雨は毎日のことだ。
そのような時も誰も慌てない。
子供たちとタイ人の先生が一緒になって
タイ語の童謡の「替え歌」を口ずさみながら、
誰からともなく遊具の片付けを始めていく。
「あ~め~が、降ってきた~♪ 片付けよぉ~♪」。
ともすれば面倒な片付けまでもが遊びとなってしまう。
バーンラック幼稚園の取り組みは、
バーンラック幼稚園の取り組みは、
タイ政府からも高い関心と評価を得ている。
タイで最も権威と歴史のあるチュラロンコーン大学からは
教育実習生が派遣され、その後、同園に就職する学生もいる。
視察はタイ各地からひっきりなしに来る。
タイ語で、バーンは「家」、ラックは「愛」。
タイ語で、バーンは「家」、ラックは「愛」。
「愛の家」と名付けられたシュタイナー教育の幼稚園が、
間もなくタイの地で開園30周年を迎えようとしている。
(在バンコク・ジャーナリスト 小堀晋一)
コメント
コメントを投稿