
yomiDr.様
------------------------------------------------
埼玉県内自治体で、子どもの医療費無料化の動きが広がっている。
越生町が4月から対象を中学3年生から高校3年生とするなど、
5市町が引き上げた。
子育て支援策として期待されるが、
予算のバラマキになるとの懸念もある。
◇自治体格差
5月中旬にさいたま市浦和区のホテルで開かれた、
5月中旬にさいたま市浦和区のホテルで開かれた、
市町村長会議。乳幼児医療助成制度を巡り、
川合善明・川越市長が
「(自治体間で)医療費助成に格差があるのは好ましくない。
県で中学3年生くらいまで医療費助成をお願いしたい」
と口火を切った。
神保国男・戸田市長も「受益者負担は大事だが、
神保国男・戸田市長も「受益者負担は大事だが、
年齢を拡大してほしい。公平にお願いしたい」と訴えた。
上田知事は「悩ましい課題だ。
無料を喜ばない人はいない。
国で議論してもらいたい」と返した。
子ども医療費助成を巡っては、自治体間で対応がバラバラだ。
子ども医療費助成を巡っては、自治体間で対応がバラバラだ。
4月時点で、無料化の対象を
中学3年生までとしているのは、
入院が58市町村、通院は43市町村。
川越市も戸田市も入院は中学3年生までだが、
通院は戸田市が小学6年生、
川越市は小学3年生までだ。
◇引き上げ競争
無料化対象拡大の動きが目立つ背景には、
無料化対象拡大の動きが目立つ背景には、
地方の人口の急減がある。
県全体の人口は増加しているが、
4月時点で半数を超す39市町村の人口が
前年に比べ減少した。
昨年、県内で初めて入通院ともに高校3年生までを
昨年、県内で初めて入通院ともに高校3年生までを
対象にした滑川町に続き、4月から越生町も引き上げた。
越生町健康福祉課は
「高校生の子どもを持つ家庭は学費の負担も大きい。
医療費助成で子育てを支援するのが狙い」と話す。
若い世代に魅力あるまちづくりをすれば、
若い世代に魅力あるまちづくりをすれば、
地域の衰退に歯止めがかかると期待する自治体は多い。
大阪学院大の村上睦教授(財政学)も
「子育てには費用がかかる。
優先すべき政策だ」と評価する。
◇一部自己負担
ただ、それが地域振興にどこまでつながるかは不透明だ。
ただ、それが地域振興にどこまでつながるかは不透明だ。
ある県幹部は「医療費の助成だけで住む街を
選ぶとも思えない」と、
予算のバラマキで終わってしまうことを懸念する。
立教大の池上岳彦教授(財政学)は
「他の行政サービスにしわ寄せが
及ぶ可能性もある」と話す。
厳しい財政事情をにらみ、
厳しい財政事情をにらみ、
小学生以上は一定額までを
自己負担としている自治体もある。
飯能市は、月3000円まで自己負担。
飯能市は、月3000円まで自己負担。
助成制度創設にあたり、
子どもの医療費の平均を調べたところ、
この額だったため目安とした。
保険年金課は「財政には限りがある。
慢性疾患の子どもを抱える家庭など、
3000円を超えて支払っている場合は、
家計への負担も大きいとみて助成している」と説明する。
戸田市は個人負担分の3分の2を市が助成し、
戸田市は個人負担分の3分の2を市が助成し、
3分の1は自己負担。
若い家庭が多く、子どもの数も増えており、
市の財政負担は大きいという。
予算を医療費以外の子育て支援策に振り向ける余地も生まれる。
だが、県内でほとんどの自治体が無料化を実施していることもあり、
2013年1月からの全額無料化を検討している。
「子育て家庭の負担を軽減させる」(こども家庭課)のが
コメント
コメントを投稿