.jpg)
SHIKOKU NEWS様
------------------------------------------------
香川県教委は19日、香川県高松市木太町の
木太北部幼稚園(森安朋子園長)に
防災工学の専門家らでつくるアドバイザー7人を派遣。
近い将来の発生が懸念される東南海・南海地震による
津波、浸水被害対策や避難マニュアルなどの
見直しなどについて助言を行った。
アドバイザーの派遣は、香川大危機管理研究センターや
アドバイザーの派遣は、香川大危機管理研究センターや
県防災士会と連携し、地震などの大規模災害時における
学校防災計画と避難訓練の実効性を高めるのが目的。
県教委が昨年実施したアンケートをもとに選定した
浸水被害などが想定される県内の公立幼稚園や小、中、高校など
52校・園に、今月から来年2月初旬にかけて
大学教授や防災士を派遣する。
この日、同幼稚園では津波を想定した避難訓練を行い、
この日、同幼稚園では津波を想定した避難訓練を行い、
アドバイザーが視察。
園児や職員が津波避難ビルに指定されている
隣の木太北部小に避難するまでの行動や
避難経路の危険箇所などをチェックした。
訓練終了後、アドバイザーが森安園長に幼稚園周辺の土地は
訓練終了後、アドバイザーが森安園長に幼稚園周辺の土地は
地盤が緩く液状化の恐れがあることや、
津波で長期浸水が予想されると指摘。
今後行う避難訓練には、液状化による電柱や塀の倒壊など
具体的な被害想定を盛り込むことや、
数日分の食料、水などの備蓄品をあらかじめ
避難先の小学校に預けておくことなどを提案した。
アドバイザーで香川大危機管理研究センターの
アドバイザーで香川大危機管理研究センターの
井面仁志教授は「災害が発生すればパニックになるのは必至。
立地条件など地域の実情に応じたアドバイスを行っていきたい」
コメント
コメントを投稿