
徳島新聞web様
------------------------------------------------
小松島市の幼稚園児が急減し、
市は幼稚園運営の見直しを迫られている。
少子化に加え、遅い時間まで子どもを預かる
保育園に比べて需要が少ないのが園児減少の理由。
他の市町村では保育園と統合して運営を効率化する
動きが加速しているが、
財政難の市にとって増改築など
新たな出費を伴う統合をすぐに実現するのは難しい。
市教委は19日から未就学児の保護者を対象に
11カ所で意見交換会を開き、打開策を探る。
公立11幼稚園(2年制)のうち、
園児数が1桁だった櫛渕は2008年度から休園。
残る10園は5月現在、54人の南小松島を最高に
残りは10~20人台で計250人。
10年前より78人、20年前より287人も減っている。
これに対し市内に12ある認可保育所は
これに対し市内に12ある認可保育所は
最長午後7時まで預かり保育をし、
12年度の園児数は365人(4、5歳児)で
幼稚園を115人上回る。
幼稚園も06年度から全園で午後4時まで預かり保育をし、
特に園児数の少ない北小松島、立江、芝田、坂野は
午後5時30分まで延長。
しかし、預かり保育の利用者は
4園合わせて20人程度と思うように伸びていない。
市教委教育政策課では「昔は小学校入学への
市教委教育政策課では「昔は小学校入学への
準備段階として幼稚園に通わせる保護者は結構いたが、
今は共働き世帯の増加などで
状況は変わってきている」と分析する。
市教委は幼保一元化を念頭に
市教委は幼保一元化を念頭に
幼稚園を5園に再編し、
新たな場所に新築する計画だが、
実現には10年前後かかる見通し。
坂野幼稚園と隣り合う坂野保育所は
12年度から施設を一体的に使い、
幼保一元化に着手しているが、
他の幼稚園と保育園は隣接していない。
一方の施設に統合するとなれば、
手狭になり増改築が必要になる。
教育政策課は「現行の予算で全幼稚園のサービスを
教育政策課は「現行の予算で全幼稚園のサービスを
良くするのは難しい。
まずは各地域の保護者が何を求めているか把握したい」としている。
意見交換会は28日までの計7日間、
各園(櫛渕は公民館)で開く。
【写真説明】体操を学習する芝田幼稚園の園児。
【写真説明】体操を学習する芝田幼稚園の園児。
コメント
コメントを投稿