
YOMIURI ONLINE様
------------------------------------------------
保育士不足を解消しようと、
育児などで離職した保育士の復職を促す
県の「保育士人材バンク」制度が19日から始まる。
県内の“潜在保育士”は数千人いるとみられ、
県は現場で働く保育士を増やすことで
待機児童の解消につなげたい考えだ。(児玉圭太)
人材バンクへ登録するのは、
人材バンクへ登録するのは、
保育士の資格を持ちながら結婚や出産などの理由で離職し、
復職に関心がある人が対象。
事務局は県庁に置き、登録すると、
事務局は県庁に置き、登録すると、
担当者2人が県内約600の保育所の求人情報を基に、
勤務地域や時間、給与などの希望が合う保育所を紹介する。
また、“勘”を取り戻してもらうため、
また、“勘”を取り戻してもらうため、
希望者には県保育連盟連合会が基礎知識についての講義をしたり、
保育所で1日体験をしたりする。
県内の有資格者は約2万9000人で、
勤務する保育士は正規・臨時職員を合わせて約1万人。
県のアンケートでは、離職している人のうち
少なくとも約2000人が登録を希望したという。
一方、保育所に入れない待機児童は4月1日時点で355人。
一方、保育所に入れない待機児童は4月1日時点で355人。
ピーク時には1000人近くになるという。
県こども家庭課は「バンクで年間約50人の保育士を確保し、
150人以上の待機児童の解消につなげたい」としている。
バンク専用電話(082・227・3090)のほか、
バンク専用電話(082・227・3090)のほか、
近く専用のホームページも設ける。
コメント
コメントを投稿