試合に負けた日。子どもを″どうほめるか?″が、成長の分かれ道。


Soccer Journal
------------------------------------------------
ジュニア選手育成において、保護者と子どもの接し方は
軽視されていた部分。
しかし子どもたちと一緒にいる時間が長い保護者と、
コーチや選手(子ども)とのチームワークはとても重要だと、
高妻容一先生は言います。
「子どもがスポーツ選手として成長する時、
良くも悪くも保護者の影響は大きいのです。
しかし保護者がコーチや子どもにどう接するか、
スポーツ科学をもとにした、
的確な情報提供は少なかったと思います」。
高妻先生はスポーツ心理学をもとに
メンタル面を学問的・科学的に強化する
『メンタルトレーニング』の第一人者。
選手を伸ばす効果的な言葉のかけ方、接し方
といった視点から、子どもをさらに成長させる
保護者の言葉や態度をアドバイスしていただきます。

■試合に負けた時、心理学的に正しい接し方は?
「あれじゃ駄目だ」「もっと集中して」……
保護者が子どもを育てたい気持ちから出た言葉や接し方が、
逆に子どものやる気をそぎ、
伸びる芽を摘み取っているかもしれません。
こんなケースに心当たりはないでしょうか?

【子どもとのこんな会話に要注意】
せっかくのチャンスにシュートを外すなど、
本人にもミスが目立って負けた試合。
ふがいなさを感じ、帰宅した子どもに
何か言いたい保護者も多いと思います。
例えば「駄目じゃないか、ちゃんと得点して結果を出しなさい」
「何があっても、試合に勝つことが大事なんだよ」
「あんなに下手なら、もう一度最初から練習しようか」……。

「どれもよくある会話で、厳しいけど、
子どもを励ましているからいいだろうと考える方もいるでしょう。
しかし一番の問題は『駄目じゃないか』『これができていない』と、
ネガティブな話題ばかりということ。
ミスをしたり、試合に負けたりして、本人も反省して帰って来たのに、
お父さんやお母さんから、どうして、なぜ、
とネガティブに追求されると、
お子さんは心の居場所がなくなってしまいます」。

負けたけど、この時のプレーはよかったね。
チームとしても力はついているから、次はもっと頑張れる。
そんなプラス思考、ポジティブな会話を中心に、
今後について話してほしいと高妻先生は言います。

■結果を重視すると、選手として成長しない?
「またこの会話では、得点がとれること、試合に勝つことなど、
“結果”だけで子どもを評価していますよね。
ここも注意してほしい点です。
試合で勝ったり負けたり、プレーが成功したり失敗したり。
そうした経験を繰り返す中で学び、子どもたちは成長するんです。
結果にこだわることはプレッシャーを与え、
失敗から学ぶことを妨げるようになります。
“結果”より、認めてほしいのは本人の“努力”なんです」。

ふだんの練習を生かして、ちゃんとパスができた。
練習のおかげで、落ち着いて周囲が見えていた。
こんなふうにポジティブな努力を評価すると、
「ほめられた→うれしい→もっと努力しよう」といった、
本人の成長を促すサイクルにもつながっていくのです。
試合に負けた日に“ほめる”、
その“ほめ方”に大事なカギがありそうです。

「試合の勝敗、プレーの良い悪いで気持ちが揺れる選手は、
実は大成しないと私は考えています。
一流の選手になるほど、評価は自分の努力に求め、
そうした結果で揺れることはありません。
『自分はこれだけ努力したから、この試合は大丈夫』と考え、
試合で先制されても、ガタガタにならずプレーできるでしょう。
万一、試合に負けた時も
『今日の負けは相手の努力が勝っていたから。
もっと努力しよう』と、次に向けた立ち直りができるはずです」。

こんなふうに心がブレない選手を育てるには、
保護者がふだんから「これができたから良い。
できないと駄目」という評価でなく、
「この努力があるから、結果が出せた」と
過程を評価する視点を持ち、実践することです。
もちろんすぐ100%できる訳はなく、
保護者として心のトレーニングが必要な部分といえます。
まずは試合当日など節目になる時に、心掛けてはどうでしょうか。

「ここが駄目だから直せと欠点修正から入る。
試合の勝敗など結果だけで評価する。
スポーツ心理学を無視した指導が多いのも事実です。
しかし現実には、努力をほめる
ご家庭のお子さんは大きく成長しています。
そういったご家庭を見ていると、
伸びる子がだいたいわかってくるんです」。
------------------------------------------------
保育士新卒 新卒情報 保育士転職

コメント