.jpg)
朝日新聞様
------------------------------------------------
◇被害児童の親 会見
県立三郷特別支援学校で児童に体罰を加えたなどとして
女性教諭が減給10分の1(6カ月)の懲戒処分となったことを受け、
2人の被害児童の保護者が26日、記者会見を開き、
「処分は軽く、納得いかない」と訴えた。
草加市の女性(38)と同市の男性(35)が会見に応じた。
草加市の女性(38)と同市の男性(35)が会見に応じた。
ともに知的障害のある長男が、
教諭から暴言や体罰を受けたとしている。
同席した杉浦ひとみ弁護士によると、
同席した杉浦ひとみ弁護士によると、
学校側は今年5月22日の聞き取りで、
教諭が昨年5~9月、「顔をたたく。つねる。蹴る」などの
暴力行為を複数回したと認めたという。
だが県教育局の報告では「足に足をあてる」など
表現が弱められた。
教頭に対し、同僚の教諭や保護者から
教頭に対し、同僚の教諭や保護者から
体罰の訴えが何回かあったのに、
校長や県教育局への報告が遅れ、
問題を放置していたとも指摘。
「処分は減給だけで、謝罪や再発防止策が示されていない」と、
学校や同局の対応を批判した。
草加市の女性の長男(7)は、
草加市の女性の長男(7)は、
心的外傷後ストレス障害(PTSD)の可能性があり、
治療を受けているという。
吉川署に傷害で被害届を出しており、
心的外傷に対する損害賠償を県に求める方針。
男性の長男(8)は、
教諭の「きらい」という暴言が引き金となり、
今年5月から学校に通えなくなった。
男性も被害届を提出するという。
三郷特別支援学校は、体罰防止マニュアルを作成し、
三郷特別支援学校は、体罰防止マニュアルを作成し、
全教諭に配布済み。
処分の通知は保護者に郵送し、
「口頭で説明する予定はない」とする。
一方、前島富雄県教育長は25日の会見で、
処分について「確認できたものについて範囲内で決定した」
と妥当性を強調。
同局は保護者に「内容を説明したい」という。
◇楽しく通う姿で信頼生まれる
――処分をどう思う。
草加市の女性 昨年の1学期から頻繁に顔を腫らし
◇楽しく通う姿で信頼生まれる
――処分をどう思う。
草加市の女性 昨年の1学期から頻繁に顔を腫らし
足にアザがあったが、教師が虐待するとは思っていなかった。
顔を抑えながらの夜泣きも始まったが理由が分からず、
事実が知らされたのは12月。
知的障害がある息子には言葉で説明して
安心感を与えることができず、精神状態は悪化している。
「やめて」「イタイ」と泣き叫ぶ息子を見ると、
なぜ早く気づけなかったかと自分を責めている。
――教育長は信頼回復のため、
――教育長は信頼回復のため、
保護者の参観を常に受け入れるとしている。
草加市の男性 仕事があって毎日
草加市の男性 仕事があって毎日
学校に行っていたら生活できない。
非現実的で、責任転嫁にもとれる。
学校には頻繁に行っているが、
一方的に話されるばかり。信頼できない状態だ。
――教室への防犯カメラ設置などの対処法もある。
草加市の女性 防止策を整備したうえ、
――教室への防犯カメラ設置などの対処法もある。
草加市の女性 防止策を整備したうえ、
教師が心から理解しなければ、虐待はなくならない。
子どもが学校に楽しく通う姿を見て初めて、
コメント
コメントを投稿