
YOMIURI ONLINE様
------------------------------------------------
伊達市伏黒一本石の仮設住宅で、
飯舘村から避難している女性たちが、
古着や布の端切れを素材にしたお手玉作りに励んでいる。
近くの小学校にプレゼントするのが目標で、
「子どもたちの喜ぶ顔を見るのが楽しみ」と張り切っている。
(福元理央)
「ここまで縫ったら、一度戻ってね」
「ここまで縫ったら、一度戻ってね」
「ここは白糸で縫おうと思うんだ」。
7月25日、住民の女性約20人が仮設の集会所に集まり、
手元に目を凝らしながら針仕事に精を出していた。
8センチ四方の布を縫い合わせ、巾着袋を作る。
中に小豆を詰めて口を縫い合わせると、
直径5センチ程のお手玉が完成した。
縫い針を慎重に進めていた佐藤ユキ子さん(81)は、
「子供の頃、遊び道具は自分で作るのが
当たり前だったから懐かしいね」とほほ笑んだ。
「一生懸命に打ち込めることに出合って、
「一生懸命に打ち込めることに出合って、
みんな表情が生き生きとしてきた」と話す上田秀さん(72)は、
昨年10月下旬から、仮設住民の孤立防止を目的に
毎週1回、茶飲み話の会を開いてきた。
その後、管理人の長谷川花子さん(58)と相談し、
高齢の女性たちに得意な人の多い
裁縫を会合のメニューに取り入れてきた。
当初は、各自が布を購入したり、
家にある端切れを持ち寄ったりしてマイペースで制作していた。
昨年12月、「せっかく作ったお手玉を有効に使えないか」
昨年12月、「せっかく作ったお手玉を有効に使えないか」
と考えた2人が、近くの小学校にプレゼントすることを思いついた。
同校は、運動会や学芸会などの行事に
同校は、運動会や学芸会などの行事に
仮設の住民たちを招待してくれている。
高齢者の多い住民たちは孫らと離れ離れの
避難生活を送っているため、
子どもたちの元気な姿が孫の姿と重なって見えた。
「子どもたちのかわいらしい姿に
「子どもたちのかわいらしい姿に
ずいぶん元気をもらったから、そのお礼にね」
プレゼントすると決めてから、縫うスピードが格段に上がった。
プレゼントすると決めてから、縫うスピードが格段に上がった。
周辺地区の住民からは、布の端切れを
寄付してくれる人も現れた。目標数は2000個。
7月末で500個が完成しており、
冬頃には贈ることを目指している。
長谷川さんは「学校と相談して、
長谷川さんは「学校と相談して、
子どもたちにお手玉を直接教える機会を作れたら」
コメント
コメントを投稿