
岐阜新聞web様
------------------------------------------------
◆夢や希望を絵柄に全長1キロ、完成間近
全国各地の小学生がロール和紙に紙版画を連ねて
作品を完成させるアート・プロジェクト
「形をつなぐ 心をつなぐリレー版画」が26日、
山県市梅原の梅原小学校で行われた。
プロジェクトは大詰めを迎えており、10月に宮城県で完成し、
今秋に岐阜県内の公共施設でお披露目される。
発案したのは、岐阜大学教育学部の辻泰秀教授(53)。
発案したのは、岐阜大学教育学部の辻泰秀教授(53)。
東日本大震災を契機に「子どもの個性をつなげ、
友達や地域との絆を目に見える形で表したかった」と語る。
ロール和紙は幅1メートルで1本の長さが100メートル。
ロール和紙は幅1メートルで1本の長さが100メートル。
制作には約500人の児童が携わる予定で、
延長は約1キロになる。
これまでに県内では岐阜市や美濃市で、
県外では大阪府、徳島県、福島県で制作され、
児童約420人が参加、延長は約800メートルに達した。
作品の共通テーマは「あったらいいのにな」。
作品の共通テーマは「あったらいいのにな」。
各地の児童が恐竜やロケット、花や昆虫などを
思い思いに表現している中、
福島県の子どもたちの作品からは
原発事故の影響を垣間見ることができる。
辻教授は「家庭菜園やプール、魚などを描いており、
制限された日常生活が感じられた。身につまされる思い」と語る。
梅原小学校では約90人の児童が参加し、
梅原小学校では約90人の児童が参加し、
ツチノコやミナモ、星、花などを絵柄にしていた。
風船の中に家やペット、たくさんのハートを表現した
同校6年の女児(11)は「震災で困っている人たちに届けたい。
コメント
コメントを投稿