
神戸新聞様
------------------------------------------------
子どもが生きる力や道徳観を身につける機会をつくろうと、
兵庫県明石市内のNPO法人「はちどり人権塾」(大原笑子代表)が、
子ども向け人権かるたを作成し、
大会を開くなどして普及を図っている。
大原さんは「親子で遊び、
普段の心がけを一緒に見つめ直してほしい」と話している。
同法人は中学校区ごとに1人配置されている
同法人は中学校区ごとに1人配置されている
市の人権教育推進員を務めたメンバーが、
退任後、得た経験を生かそうと一昨年末に結成した。
地域の要請を受けて寸劇や講演を手掛ける一方、
地域の要請を受けて寸劇や講演を手掛ける一方、
昨年には夫婦関係や子育て、地域社会など
多彩なテーマを取り上げた展示用かるたを作成。
好評を博して「実際に遊びたい」「子ども用が欲しい」などの
要望が集まり、幼稚園から小学生低学年を対象にした
新たなかるたを企画した。
大勢で遊べるよう、取り札は色紙に絵を描いて作った。
読み札の文言は「ありがとう えがおがうまれるまほうのことば」
読み札の文言は「ありがとう えがおがうまれるまほうのことば」
「まけないよ あきらめないよ さいごまで」など
分かりやすさを重視。
「おかしをわけっこ おいしいね」は一人っ子が増える中、
周囲への配慮の大切さを説き、
「ねえねえきいておかあさん」は、
多忙でも子どもの声に耳を傾けてほしいという
親に対する願いを込めた。
遊ぶ際は参加者が背を向けて取り札を囲み、
遊ぶ際は参加者が背を向けて取り札を囲み、
読み上げられた言葉を復唱してから取り合う。
大原さんは「メッセージをかみ砕いてほしい。
優しい心と強い心をバランスよく育てたい」と話す。
16日午後2時からは、
16日午後2時からは、
親子かるた大会を市産業交流センター
(大久保町ゆりのき通1)で開く。
コメント
コメントを投稿