
YOMIURI ONLINE様
------------------------------------------------
栃木市立はこのもり保育園(栃木市箱森町)で
7月17日、女児が白玉を喉に詰まらせて
意識不明の重体になった事故で、栃木署は19日、
この女児が死亡したと発表した。
鈴木俊美市長は記者会見で、
「保育園で保育中に提供した白玉で起きた事故。
園児本人に落ち度はない」と市側の責任を認め、
遺族に当面の賠償金として1900万円を
準備したことを明らかにした。
亡くなったのは、栃木市大町、女児(2)。
亡くなったのは、栃木市大町、女児(2)。
同署や市などによると、19日午前4時頃に容体が悪化し、
午前9時40分頃、両親や祖父母に見守られながら
息を引き取ったという。
鈴木市長は会見で、「保育園と市の責任。
鈴木市長は会見で、「保育園と市の責任。
原因を徹底究明し、再発防止に万全を期す」と述べた。
同園の園長は「私ども職員に配慮があれば」と声を詰まらせた。
鈴木市長は7月26日、治療費などの名目で
約1900万円の補正予算を組む専決処分を行った。
慰謝料なども「可能な限り応じたい」と話した。
市は保健福祉部を中心に内部調査を進めており、
市は保健福祉部を中心に内部調査を進めており、
7月27日には弁護士、医師、栄養士、大学教授の
4人でつくる外部の事故調査委員会を組織。
8月28日から10月末まで12回の会議を開き、
事故の原因究明と再発防止策を検討する。
「個人か、組織か、あるいは両方か、
責任の所在を明らかにしたい」と市は説明している。
事故翌日の7月18日に始めた
事故翌日の7月18日に始めた
白玉、うずらの卵、ミニトマト、ブドウなどの
献立での使用中止は、今後も継続する。
市立保育園、幼稚園の職員全約240人を対象にした
コメント
コメントを投稿