
西日本新聞様
------------------------------------------------
育児のストレスから赤ちゃんを強く揺さぶり、
結果として脳に障害をもたらす虐待事件が相次いでいる。
「あやしても泣きやまない」とイライラしてあたる例もあるようだが、
そのことによって子どもは「乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)」
という症状に陥ることが少なくない。
最悪の場合は死に至る極めて危険な行為だ。
専門家は「赤ちゃんは必ず泣きやむ。
自制心を一瞬でも失うと
取り返しのつかない結果になる」と注意を促す。
わが子に対する傷害罪で今月3日に起訴された
わが子に対する傷害罪で今月3日に起訴された
横浜市の男(32)は、生後5カ月の長女の頭を揺さぶり、
硬膜下血腫などの重傷を負わせたとされる。
九州でも鹿児島地裁が5月、泣きやまない生後6カ月の
三男を強く揺さぶり脳に障害を負わせたとする
傷害罪で鹿児島県姶良市の女(29)に懲役3年、
執行猶予5年(求刑懲役5年)の判決を言い渡した。
NPO法人ふくおか・こどもの虐待防止センター(福岡市)によると、
NPO法人ふくおか・こどもの虐待防止センター(福岡市)によると、
電話で相談を受ける「虐待防止ホットライン」には
「泣きやまない赤ちゃんがかわいくない」
「1歳の子どもが泣き続けるので不安になる」
といった声が寄せられる。
こうした気持ちでいるときに子どもを思わず強く揺さぶり、
SBSに至らせる危険があるという。
センターや福岡市こども総合相談センター「えがお館」によると、
センターや福岡市こども総合相談センター「えがお館」によると、
SBSは、空中に放り投げたり
腕や足をつかんで振ったりするなど、
多くの人が「危険だ」と感じる激しい揺さぶりのときに起きやすい。
特に生後6カ月までが危ない。
あやすため「高い、高い」と優しく揺らしたり、
車に正しく装着したチャイルドシートに
座らせた際の振動などでは基本的に発症しない。
予防のためにセンターは、SBSを紹介するリーフレットを作り、
予防のためにセンターは、SBSを紹介するリーフレットを作り、
福岡県内の産婦人科や小児科などに配布している。
赤ちゃんが泣き続けたときは
(1)安全な場所に寝かせて少し離れてみる
(2)深呼吸する
(3)誰かに話を聞いてもらう-ことを心掛けてほしいという。
揺さぶられた子どもがどれほどの
衝撃を受けるかを知ってもらうため、
助産師や母親を対象とした研修会では
人形を使った実演もしている。
センター事務局長の松浦恭子弁護士は
「母親だけでなく、育児に関わるみんなが理解すれば、
必ず防げる」と話す。
ふくおか・こどもの虐待防止ホットライン
ふくおか・こどもの虐待防止ホットライン
=092(738)7404=火、水、土曜の午前10時~午後2時。
▼乳幼児揺さぶられ症候群
強く揺さぶられた乳幼児に起きる重症の頭部損傷。
▼乳幼児揺さぶられ症候群
強く揺さぶられた乳幼児に起きる重症の頭部損傷。
シェイクンベイビーシンドローム(SBS)とも呼ばれる。
乳幼児は頭蓋骨と脳との隙間が大人より広く、
頭部を支える首の筋肉も弱い。
強く揺さぶられると脳が頭蓋骨の内側に
何度も打ち付けられて頭蓋内出血や眼底出血などを起こし、
精神発達遅滞や視力低下などの
障害を招いたり死亡したりする。
厚生労働省の指導で、各自治体は
コメント
コメントを投稿