
朝日新聞様
------------------------------------------------
米子市は3日、同市上福原5丁目、
社会福祉法人ひばり保育会「ひばり保育園」(園児107人)の
女児(5)が7月2日午前10時ごろ、
園庭の田んぼに水をくみ上げる手押しポンプに、
右手人さし指を挟まれ、指先を切断する大けがをしていた、と発表した。
保育園は事故を速やかに報告する責任があったが、
市を通じて県に報告したのは23日後だった。
ひばり保育園によると、女児は年長組のクラス18人で
ひばり保育園によると、女児は年長組のクラス18人で
保育士1人に付き添われ、離れた場所にある園庭に行った。
そこで、ポンプを別の園児と交代しながら動かしていた際、
柄の根元に指先を挟まれた。
保育士の119番通報で病院に救急搬送され、
約9時間にわたる手術を受けて血管や神経、骨をつないだが、
全治2カ月の診断を受けた。
12日に退院し、現在は包帯を巻いて通園しているという。
県子育て応援課によると、厚生労働省の通知で、
県子育て応援課によると、厚生労働省の通知で、
保育所などで園児が全治30日以上のけがをしたときは
速やかに市町村を通じ県に詳細を報告することになっている。
だが、園が市に事故の報告をしたのは7月23日。
県に伝わったのは25日だった。
女児の両親から、市に報告したか否かを確認する
質問書が出された後だったという。
ひばり保育園の園長は
ひばり保育園の園長は
「保護者から手術がいい方向にいったと聴いていた。
女児が通園を再開したこともあり、
報告するかどうかを判断しかねていた」と釈明した。
報告が遅れたことについては
「けがに対する認識が甘かったと反省している。
不信感を抱いた保護者にはおわびしてもしきれない」と話した。
園は7月30日、再発防止策として、
園は7月30日、再発防止策として、
ポンプの撤去や他の器具や遊具の安全点検などを決めたという。
指導に責任がある県の西部総合事務所は今月2日、
児童福祉法に基づき園を調査。
担当者は「速やかに園が報告しなかったのは大変、遺憾。
今後は指導監査をし、行政処分も検討する」としている。
コメント
コメントを投稿