
JCASTテレビウォッチ
------------------------------------------------
泣きじゃくり泣き止まない幼児。
兄弟を連れ必死でわが子を捜す母親。
夏休み最後のこの週末、各地で迷子が相次いだ。
榎並大二郎リポーターが神奈川県の由比ヶ浜海水浴場に出かけた。
親とはぐれて呆然としている幼児を監視員が保護し、
榎並が「お母さんはどこにいるの?」と聞くが、「わからない」。
10数分後に保護センターに母親が現れた。
榎並「お母さんは自分の後ろを歩いていると
榎並「お母さんは自分の後ろを歩いていると
思っていたようです。
でも、ふり返ってみると姿が消えていた。
迷子になるのは、こうした例が多いようです。
やはり、人混みの中では手をつないで歩くのが安全です」
子どもに目配り足りない親
この週末に27000人ものが詰めかけた
この週末に27000人ものが詰めかけた
東京のとしまんえんでも迷子が続出した。
母親は「お兄ちゃんと一緒に遊んでいると思っていた」と話す。
田中大貴アナウンサーは
「迷子を保護してからのマニュアルはありますが、
迷子にしないマニュアルはありません。
そこで、迷子防止グッズが売り出されています」と、
子供用リックに紐がついたものや
親から10メートルほど離れると
ブザーが鳴る迷子防止ブザーを紹介した。
キャスターの笠井信輔「僕は外出の際、
キャスターの笠井信輔「僕は外出の際、
子供にカラフルな帽子を着用せたり、
目立つような格好をさせている。
地味な格好では人混みの中ではどこにいるか見つけにくい」
コメンテーターの夏野剛(慶応大学大学院特別招聘教授)は
コメンテーターの夏野剛(慶応大学大学院特別招聘教授)は
「私もデパートの地下食料品売り場で
子供を見失ったことが何度かある。
食料品売り場は人が多いから、
探し出すのに大騒ぎをした」と話す。
デパ地下ならともかく、海水浴場やプールで
子どもから目を離したら迷子ではすまない。
コメント
コメントを投稿