
京都新聞様
------------------------------------------------
京都造形芸術大(京都市左京区)の
京都造形芸術大(京都市左京区)の
学生グループ「まか通」が9日、
仏教の地獄絵の意味を子ども向けに語る
「地獄絵のおはなし」を東山区梅林町の
やすらぎ・ふれあい館で初開催する。
学生たちは「人生の大切な教えが
心に響く場にしたい」と、親子連れの参加を期待している。
まか通は東山区の伝承を見直し、
まか通は東山区の伝承を見直し、
魅力を再発信しようと、調査研究や行事企画を続けている。
同区の西福寺にある地獄絵
「熊野観心十界図(かんじんじっかいず)」について
専門家が語る「地獄絵絵解き」を6年前から催しており、
「子ども版」も行うことにした。
浴衣姿の学生4人が地獄絵を写真で見せながら、
浴衣姿の学生4人が地獄絵を写真で見せながら、
子どもが苦労して積み上げた石を鬼に何度も崩される
「賽(さい)の河原」や灼熱(しゃくねつ)、
針山地獄などの物語を怪談調で話す。
京都造形芸大の関本徹生教授も説明を加え、
「うそをつかない」「親より長く生きる」など
絵に込められた教えを伝える。
企画した2年田中杏奈さん(19)と
企画した2年田中杏奈さん(19)と
3年吉田瑞希さん(21)は
「絵を見た衝撃は心に残ると思う。子
どもの人生観が豊かになる役に立てば」と話す。
「地獄絵のおはなし」は9日午後5時に開演する。無料。
「地獄絵のおはなし」は9日午後5時に開演する。無料。
大人向け「地獄絵絵解き」は
10日午後6時に西福寺で催す。一般千円。
ともに定員30人。申し込みは
コメント
コメントを投稿