
東京新聞様
------------------------------------------------
千葉県立市川工業高校(市川市平田三)の生徒が、
津波の被害に遭った宮城県東松島市の
「野蒜(のびる)幼稚園」に贈る子ども用の椅子づくりに取り組んでいる。
椅子づくりは昨年に続き二回目。
今年は生徒が初めて幼稚園を訪れ、
昨年寄贈した椅子のメンテナンスも行う。
椅子を通した絆が強まっている。 (砂上麻子)
椅子は、同校インテリア科三年の生徒が木材加工の実習や、
椅子は、同校インテリア科三年の生徒が木材加工の実習や、
夏休みを利用し、三十脚を完成させた。
高さ約二十七センチで五歳前後の子どもが座るのに
ぴったりのサイズ。
同校と幼稚園の縁は昨年の東日本大震災を機に始まった。
同校と幼稚園の縁は昨年の東日本大震災を機に始まった。
幼稚園は津波で園舎の二階まで水につかり、
外壁などが、かろうじて残った。
園に残っていた園児はいなかったが、
帰宅した園児二人が犠牲になった。
同校には当時の二年生が授業で製作した
同校には当時の二年生が授業で製作した
椅子二十五脚があり、椅子が流されて困っていると聞き、
幼稚園に寄贈した。
幼稚園は現在、園舎を再建予定で、
幼稚園は現在、園舎を再建予定で、
同校に新園舎で使う椅子を要望。
同校は三十脚の新しい椅子を製作することにした。
インテリア科長の楚山修司教諭は
「作った物が喜ばれ、生徒にも励みになっている」と話す。
椅子を製作した同科三年生の石井佑実さんは
椅子を製作した同科三年生の石井佑実さんは
「園児に会えるので楽しみ。
復興の手伝いができるのはうれしい」と話す。
インテリア科の生徒六人は二十九日に
コメント
コメントを投稿