
ちばとぴ様
------------------------------------------------
駅前と各保育所間をバスで結び、子どもを送迎する
流山市の子育て支援事業「送迎保育ステーション」で、
同市はバス1台を増車することに決めた。
保育需要の増加に伴い、市内の保育所増設を
次々と進めた結果、バスのルートが延び、停車回数も増加。
「30分以内」とする送迎時間の目標が困難となったためだ。
開会中の9月市議会で関連予算案が可決され次第、
早々に導入手続きに入る。
同ステーション事業は2007年7月にスタート。
同ステーション事業は2007年7月にスタート。
早朝に預けられた子どもが駅前施設から
各保育所にバスで移動。
保護者の仕事が終わる時間になると、
逆に各保育所から駅前施設にUターンするシステム。
送迎エリアを市内全域としている事例は全国的にも珍しいという。
自宅から最寄りの保育所が定員超過で入所できない場合でも、
自宅から最寄りの保育所が定員超過で入所できない場合でも、
市が送迎を代行することで空きのある
他の保育所に入所させることができる利点がある。
流山おおたかの森駅前に設置された後、
08年に南流山駅前にもできた。
2駅とも05年に開業したつくばエクスプレスの停車駅で、
沿線開発が進み、子育て世帯の
人口流入が急増している地域だ。
もともと同ステーションは保育所の
もともと同ステーションは保育所の
待機児童解消策として始められた。
だが、市内の保育需要は増加し続け、
待機児童はいまだ解消されていない。
保育所の数も07年度の17カ所から
現在は公立・私立合わせて22カ所と
増設の措置を取っているが