
YOMIURI ONLINE様
------------------------------------------------
教育現場で子供同士のトラブル解決に
必要なノウハウを専門家に学ぶ動きが広まっている。
「メディエーション(調停)」と呼ばれる手法で、
子供の社会性を育てることが目的だ。
指導にあたる元小学校教諭の池島徳大・奈良教育大教授(61)は
指導にあたる元小学校教諭の池島徳大・奈良教育大教授(61)は
「トラブルをそのままにしておくと、
子供の不満は保護者や友人に広がり、
やがて先生に返ってくる」と話し、
「早い段階で丁寧に対応することは、
子供と教員の双方に意義がある」と強調する。
生駒市の市立真弓小で8月下旬にあった教員研修。
生駒市の市立真弓小で8月下旬にあった教員研修。
「どうしたんだ」。小学校で昼休み、
児童がボールを取り合ってトラブルになったという想定で、
教師3人が5年生2人と担任になりきり、
ロールプレイング(役割演技)を始めた。
担任役は「まず、話し合いのルールを決めよう。
担任役は「まず、話し合いのルールを決めよう。
お互いの言い分をしっかり聞こうな」と
児童役の2人に語りかけた。
参加した約20人はメモを取りながら聞き入った。
学校でのいじめが再び社会問題になった今夏、
池島教授は、各地の学校や教育委員会の求めに応じて
夏休み中、滋賀県や大阪府など約20か所で研修を開いた。
「教職課程に解決方法を学ぶ授業はなく、
「教職課程に解決方法を学ぶ授業はなく、
現在は現場に対応が任せられているため、
『ノウハウを知りたい』という教員は多い」(池島教授)といい、
同小も、「学校では、日常的にけんかが起こる。
若い先生らが対応を学ぶ機会が必要だと
痛感していた」(井上廣校長)と企画した。
ポイントは、
ポイントは、
▽教師は「ダメじゃないか」などとすぐに結論を出さない
▽相手の話を遮らないといった話し合いのルールを提示する
▽「どうすればいいかな」と、
解決方法を子供たちに考えさせる――など。
子供は思いを話すこと、トラブルが解決できたことで、
自分の成長を感じることができるという。
5年生の担任の教諭(35)は
5年生の担任の教諭(35)は
「これまでトラブルがあっても、
子供自身の解決力を引き出すところまで待っていなかった」
と振り返り、「この方法で子供たちに接すると、
クラスも変わってくるのでは」と期待する。
文部科学省児童生徒課の担当者も
文部科学省児童生徒課の担当者も
「いじめを未然に防ぐためには
子供のコミュニケーション能力を高めることが
有効とされている。
この手法を用いれば、
子供たちの会話をうまく引き出すことが
コメント
コメントを投稿