.jpg)
中日新聞様
------------------------------------------------
能登町 小木中生 きょう披露
「地震だ地震、頭を守れ」「みんなが元気か声を掛けよう」-。
能登町 小木中生 きょう披露
「地震だ地震、頭を守れ」「みんなが元気か声を掛けよう」-。
能登町小木中学校が、地域の幼児に
地震や津波への対処方法を伝える「防災の歌」を作り、
十三日に地元で初披露する。
生徒たちは、歌詞に合わせた振り付けを考案。
「親しみやすいメッセージとして、
地域防災に少しでも役立ってほしい」と期待している。(志村拓)
学校のある小木地区は、住宅の大部分が海から一キロ圏内、
学校のある小木地区は、住宅の大部分が海から一キロ圏内、
海抜十メートル以下に集中する。
同校では東日本大震災後から、町に先がけて
ハザードマップを作成し、津波避難や
模擬避難所設置などの訓練も実施。
独自の防災活動を展開している。
防災の歌は、一年生十九人が七月から担当した。
防災の歌は、一年生十九人が七月から担当した。
生徒が手がけた童謡調の曲を採用し、
学年副担任の三杯邦子教諭(43)が
在宅時の地震発生を想定して三番まで作詞。
生徒たちが歌詞に合わせ、頭を手で覆ったり、
足元を指さして安全確認するなどの身ぶりを考えた。
津波対策を呼び掛ける三番では、
津波対策を呼び掛ける三番では、
ジェスチャーにもひと工夫。生徒たちは、
体をうねらせて押し寄せる津波役と
走って逃げる人間役に分かれ、
寸劇仕立てで素早い避難の必要性を強調する。
男子(13)は「振り付けも含め、覚えやすい歌だと思う。
男子(13)は「振り付けも含め、覚えやすい歌だと思う。
小さい子に口ずさんでもらい、
災害が起こったら全員が助かってほしい」と話していた。
一年生は十三日、同町の小木保育園を訪問。
一年生は十三日、同町の小木保育園を訪問。
歌を発表するほか、同校のハザードマップも紹介して