
WooRis
------------------------------------------------
子どもを狙った犯罪が報道されるたびに、
「もしも我が子が被害に遭ったら……」と
胸を痛めるお母さんはきっと多いことでしょう。
警察庁の統計によれば、犯罪のなかで
警察庁の統計によれば、犯罪のなかで
子どもが被害者となる割合が最も高いのは“略取・誘拐”。
平成24年に起こった略取・誘拐事件のうち、
被害者が子どもというケースが
約8割にものぼるのだそうです。
子どもを恐ろしい事件の被害者にしないためには、
子どもを恐ろしい事件の被害者にしないためには、
日頃からの対策が不可欠。
たとえば、「知らない人には絶対についていっちゃダメ」
を徹底させるなどです。
とはいえ、加害者のなかには、
いかにも親しげに話しかけてくる者もいるので、
“知らない人”なのかどうか子どもでは
判断できないことも少なくありません。
そこで、危機管理対策アドバイザーの国崎信江さんの著書
『犯罪から子どもを守る50の方法』から、
不審者の声かけパターン6つをお届けしたいと思います。
■1:おもちゃやお金などで誘う
<「ゲームソフト買ってあげる」
「2,000円あげるからクルマに乗って」>
昔からよくある典型的な手法ですね。
■1:おもちゃやお金などで誘う
<「ゲームソフト買ってあげる」
「2,000円あげるからクルマに乗って」>
昔からよくある典型的な手法ですね。
なかには、言葉をかけるだけでなく、
おもちゃやお金の実物を見せるケースもあるかもしれません。
いずれにせよ、「いきなりそんなことを言ってくるのはおかしい」
いずれにせよ、「いきなりそんなことを言ってくるのはおかしい」
ということを子どもにしっかりと言い聞かせましょう。
■2:子どもの興味のあることで誘う
■2:子どもの興味のあることで誘う
<「野球の監督をやってるんだけど、
いまからいっしょに野球しない?」
「子イヌが産まれたから、見においで」>
好奇心旺盛な子どもだと、思わず
「子イヌが産まれたから、見においで」>
好奇心旺盛な子どもだと、思わず
「うん」と言ってしまいそうですよね。
独りではなく、友達が一緒のときでも、
絶対についていってはなりません。
■3:困っている人を装う
<「行き方がよくわからないから、
■3:困っている人を装う
<「行き方がよくわからないから、
クルマでいっしょに行ってくれない?」
「手をケガしているから、荷物を持つのを手伝って」>
「困っている人は助けてあげなさい」というのと
「手をケガしているから、荷物を持つのを手伝って」>
「困っている人は助けてあげなさい」というのと
矛盾するようで、非常に難しい問題です。
ただ、子どもの身を守るためには、
「困っているように嘘をつく人もいるから、
大人が一緒にいないときには、
見知らぬ人を相手にしないほうがいい」
ということを子どもに分かってもらうしかありません。
■4:親切な人を装う
<「暗いから家まで送ってあげる」
「いま、ぶつからなかった? 心配だからクルマに乗って」>
ニコニコといかにも“優しい大人”を装って
■4:親切な人を装う
<「暗いから家まで送ってあげる」
「いま、ぶつからなかった? 心配だからクルマに乗って」>
ニコニコといかにも“優しい大人”を装って
近づいてくるので油断がならないですね。
これまでの例でも頻繁に挙がっていますが、
特に車には絶対に乗ってはなりません。
■5:知り合いのふりをする
<「お母さんがケガをしたんだ。
■5:知り合いのふりをする
<「お母さんがケガをしたんだ。
病院に行くから、クルマに乗って」
「家、知っているから乗せていってあげる。3人家族だよね」>
「お母さんがケガ」だなんて言われると、
「家、知っているから乗せていってあげる。3人家族だよね」>
「お母さんがケガ」だなんて言われると、
子どもとしては動揺してしまいますよね。
いろんな手口があるのだということを、
日頃からぜひ子どもに言い聞かせておくべきでしょう。
このほか、名札を見たり、子ども同士の会話に
このほか、名札を見たり、子ども同士の会話に
聞き耳をたてたりして、「●●くんだよね?」などと
話しかけてくるケースもあります。
■6:変なたのみごとをする
<「靴下を写真に撮らせて」
「このフィルムケースにつばを入れて」>
子どもを狙った性犯罪もあとをたちません。
■6:変なたのみごとをする
<「靴下を写真に撮らせて」
「このフィルムケースにつばを入れて」>
子どもを狙った性犯罪もあとをたちません。
どんなに変なたのみごとでも、
「大人の言ってることだから」と従ってしまう子どもも多いようです。
子どもの心に深い傷を残さないためには、
子どもの心に深い傷を残さないためには、
「知らない大人のたのみごとは絶対聞いちゃダメ。
すぐに逃げて!」としつこく教え、さとしましょう。
以上、不審者の声かけパターン6つを
以上、不審者の声かけパターン6つを
お届けしましたがいかがでしたか?
これらはあくまでよくあるパターンにすぎません。
各都道府県警察のホームページなど で、
最近発生した事例を調べたり、
子どもと「こんなときどうする?」と話し合ったりして、