
毎日jp様
------------------------------------------------
園児が威勢の良い「威勢音頭」のリズムに乗って
臼の周りをぐるぐる回りながら、
2メートル近い杵(きね)で餅をつく。
きな粉餅などにしてほおばり、一足早い正月気分を味わう。
東近江市立八日市野幼稚園で
毎年12月初めの土曜日に行われる名物行事「千本づき」だ。
千本づきは、近くにある河桁御河辺(かわけたみかべ)神社の
千本づきは、近くにある河桁御河辺(かわけたみかべ)神社の
例大祭前日に行われている伝統行事。
多くの人が心を一つにするため始まったとされ、
同園では「地域の文化を守り伝えよう」と
地域の人たちの協力で20年近く続けている。
園児らは、身長の倍以上もある長い杵に
園児らは、身長の倍以上もある長い杵に
足を取られながらも「よいしょ、よいしょ」と声を合わせ餅をつき、
つき上がると杵の先に餅を付け「バンザーイ」。
つき上げた餅は、見学にきた未就園児もお相伴にあずかる。
孫が入園したのがきっかけで千本づきの手伝いを始めた
孫が入園したのがきっかけで千本づきの手伝いを始めた
同市神田町の枡田とみ子さん(68)は
「若いお母さんたちから『千本づきって知らないので、
ちょっと助けて』と言われて始めたが、もう10年。
この地域にしかない伝統行事なので、
子どもたちにもぜひ引き継いでほしい」と言う。
川副知佐園長(52)は
川副知佐園長(52)は
「威勢音頭は園児にとって聞き慣れないリズム。
これが逆に受け園児は乗っている。
みんなで力を合わせて餅をつくことにも
何かを感じてくれている。
環境が変わり、行事の見直しの声も出ているが、
良い伝統はいつまでも守り続けたい」と話している。
【斎藤和夫】
==============
◆東近江市立八日市野幼稚園
東近江市野村町860。4歳児39人、5歳児48人。
==============
◆東近江市立八日市野幼稚園
東近江市野村町860。4歳児39人、5歳児48人。