
朝日新聞様
------------------------------------------------
奈良県生駒市と市教委は26日、
市北部の高山地区を「スーパースクールゾーン」に指定し、
市立生駒北小学校と市立生駒北中学校を
施設一体型小中一貫校にし、
市立高山幼稚園と私立の北倭保育園を統合して
幼保連携型認定こども園を創設すると発表した。
少子化対策で、一貫校は2016年4月の開校、
こども園は17年4月の開園を目指す。
市によると、市全体では子育て世代の転入で
市によると、市全体では子育て世代の転入で
子どもが増加しているものの、
高山地区では減少傾向が続いている。
8年前に299人だった生駒北小は
今年度220人に減り、5年後には203人になる見通し。
生駒北中も同じく178人から127人になり、
5年後には95人に半減する見込み。
両校とも老朽化による施設改修の時期も迫っていることから、
減少に歯止めをかけるため魅力ある学校づくりを考えたという。
計画では、一貫校の建設場所は
計画では、一貫校の建設場所は
現在の生駒北小の敷地。工事に備えて
生駒北小は14年夏にいったん生駒北中に引っ越し、
15年4月から一貫教育を始める。
一方、こども園は生駒北中の跡地に建設し、
学校給食センターの建設も予定している。
この構想について、市は12月2日午後2時から、
この構想について、市は12月2日午後2時から、
北コミュニティセンターでタウンミーティングを開く。
このほか市立南幼稚園と市立みなみ保育園も
このほか市立南幼稚園と市立みなみ保育園も
幼保連携型の「南こども園」として
16年4月、南幼稚園敷地内に開園する。
◇
■国の「エコスクール」 モデル校に生駒・鹿ノ台中
省エネを徹底させ、使用するエネルギーを
◇
■国の「エコスクール」 モデル校に生駒・鹿ノ台中
省エネを徹底させ、使用するエネルギーを
自らつくって賄うことを目指す文部科学省の
「スーパーエコスクール実証事業」に、生駒市が指定された。
市教委は、市立鹿ノ台中学校(生徒数234人)で
今年度から3年間、施設を整備し環境教育に取り組む。
事業は地球温暖化防止などを目的に文科省が今年度導入。
事業は地球温暖化防止などを目的に文科省が今年度導入。
京都市や福島県矢吹町とともに全国3自治体が指定された。
生駒市は市内全20小・中学校を対象に検討。
生駒市は市内全20小・中学校を対象に検討。
大きな改修をしなくても太陽光発電パネルなどを
屋上に設置できる鹿ノ台中学をモデル校に選んだ。
市教委によると、今年度は市教委と学校、
市教委によると、今年度は市教委と学校、
生徒代表、地域住民、有識者らによる
ワークショップを実施して基本計画を策定。
来年度、ワークショップを踏まえたエコ改修の
基本設計と実施設計をし、
2014年度にエコ改修の工事をする。
事業費は数億円規模になる見込みで、
太陽光発電や蓄電池などは国から2分の1が、
その他のエコ改修工事などは3分の1が補助される。
太陽光発電などの再生エネルギーや
太陽光発電などの再生エネルギーや
省エネタイプの照明器具の導入だけでなく、
窓や外壁の断熱化、採光や太陽光の遮断、
通気、ごみ削減、雨水の利用、ゴーヤなどの
栽培なども検討するという。
市教委は「全国の学校のモデルになるような
学校づくりをし、見学や研修などを通して