
YOMIURI ONLINE様
------------------------------------------------
待機児童を削減するため、保育園の保育室を増築するなら、
園児の遊ぶ園庭が狭くなっても仕方ない?――。
横浜市井土ヶ谷保育園(南区井土ヶ谷下町)で、
児童の受け入れ枠を増やすため、園庭の広さを2割減らして、
保育室などを増築する工事が始まった。
市は、林文子市長の掲げる
「来年4月までに待機児童ゼロ」の目標を達成するため、
工事に踏み切った。
だが、保護者からは「市の都合で園庭を狭くするなんて……」
と反発する声も上がる。(板垣茂良)
市緊急保育対策室によると、井土ヶ谷保育園の
市緊急保育対策室によると、井土ヶ谷保育園の
受け入れ枠は現在116人。
1階に0歳児の保育室と多目的ルームを増築する工事により、
定員は13人増える。
同対策室は「工事により、
1歳児と2歳児をまぜた1・5歳児の部屋を
新たに設けることができ、保育の充実につながる」と説明する。
園庭は、地上部分と、建物の屋上部分に
園庭は、地上部分と、建物の屋上部分に
計540平方メートルある。
しかし、増築工事により、地上部分は
380平方メートルから約23%減の290平方メートルに狭くなる。
屋上部分も、1階にある常設プールの代わりに導入する
移動式プールの保管場所を確保するため、
160平方メートルから約18%減の
130平方メートルになる。
増築工事について、市と同園は
増築工事について、市と同園は
今年4月と10月、保護者を集めて説明会を開催。
園庭が狭くなる代わりに、園児を近隣公園に
遊びに連れて行く「園外保育」を充実させると説明し、
10月9日に工事を始めた。
市の工事に反対し、4月の説明会以降、
市の工事に反対し、4月の説明会以降、
市に再考を求めている男児(4)の母親は
「エネルギーの有り余る年齢の子どもたちが
十分に走り回れないのはストレスになる」と話す。
また、女児(2)の母親も「園庭を削らなくても、
マンションの一室で乳児を預かるなど、
対策はあるはず。待機児童ゼロを達成するための
数合わせで、在園児がしわ寄せを受けるのは
納得できない」と批判的だ。
今年6月の市議会一般質問でも、増築工事について、
今年6月の市議会一般質問でも、増築工事について、
「狭い園庭に保育室を増やすと、
園庭に子どもたちが一斉に出た際、
ドッジボールや駆けっこなど、
思う存分動き回るスペースがない」と
疑問視する指摘が市議から出された。
これに対し、市緊急保育対策室は、
これに対し、市緊急保育対策室は、
同園は市営地下鉄蒔田駅から徒歩5分と
交通の便が良く、「現在の入所希望者が30人もいる」と説明。
そのうえで、「入所希望をかなえるのは重要。
土地を新たに購入する資金はなく、
限られた空間の中で増員を工夫するしかない」
と理解を求めている。
【待機児童】 認可保育所への入所を
【待機児童】 認可保育所への入所を
申し込みながら満員で入ることができない
0~5歳児の数。
2013年4月までに待機児童をゼロにする
目標を掲げる横浜市の今年4月1日現在の
待機児童数は、前年比で792人少ない179人。
計94園ある市立保育園では、
10年度から受け入れ数を増やす増築工事を始め、
最終年の今年度までに計745人の受け入れ枠が拡大する。
ただ、市が調査する待機児童数については、
今年度の調査から、保護者が在宅で
求職活動している児童213人は
「保護者が日中は自ら育児ができる状況にある」として、
待機児童数から省くなど、