
インド新聞様
------------------------------------------------
インドの子どもの読書量が増えている。
インターネット通販サイトで本を購入できるようになったほか、
------------------------------------------------
インドの子どもの読書量が増えている。
インターネット通販サイトで本を購入できるようになったほか、
学校や親が読書を奨励していることなどが要因。
人気を集めているのは主に海外の作家の作品。
調査会社ニールセンによると、
児童書の1-11月の国内販売実績は数量ベースで
前年同期比17%、金額ベースで22%増えた。
業界の推計では市場規模は既に10億ルピーに達している。
子どもたちの読書熱の高まりを受けて、
子どもたちの読書熱の高まりを受けて、
出版社や書店は児童書の売り上げが
さらに伸びることに期待を寄せている。
英ペンギン・ブックスのインド法人、
英ペンギン・ブックスのインド法人、
ペンギン・ブックス・インディアは子ども立ちに人気の
「The Heroes of Olympus(ヒーローズ・オブ・オリンパス)」シリーズの
最新作「Mark of Athena(マーク・オブ・アテネ)」を近く発売する予定。
同作品はシリーズ第3巻。
前作2作品はそれぞれ3万部、3万6,000部が売れたが、
同社では最新作の販売目標を「最低でも5万部」と、
これまでの作品からの大幅な上積みを目指している。
ニューデリーの書店チェーン、バーリソンズは
ニューデリーの書店チェーン、バーリソンズは
拡大する需要を取り込もうと、商業地区カーン・マーケットに
児童書の専門店「バーリソンズ・キッズ」をオープンした。
西ベンガル州コルカタに本社を置く出版社ルパは
西ベンガル州コルカタに本社を置く出版社ルパは
来年1月にインド人作家ラスキン・ボンド氏の
最新作「タイガーズ・フォー・ディナー」を発売する予定だ。
大きな書店が無い地方ではネット通販を
大きな書店が無い地方ではネット通販を
活用する動きが目立っている。
ペンギンは複数の大手通販サイトと提携し、
地方100都市に向けて書籍を販売し、
市場開拓に取り組んでいる。
コルカタで4店舗を展開するエマミ・スターマークは
コルカタで4店舗を展開するエマミ・スターマークは
地元の学校と連携。
子どもに読書の習慣を身につけさせることを目的に