
東京新聞様
------------------------------------------------
家庭に事情がある子供たちが暮らす
神奈川県の施設に10年間毎月通い続け、
散髪のボランティアをしている東京の美容師たちがいる。
今月、思いがけず感謝の花束を受け取った。
子供たちの成長を楽しみに「これからも頑張りたい」と、
美容師たちは気持ちを新たにしている。
(吉岡逸夫、写真も)
「おせわになって10周年 ビショックさん ありがとう」
今月二十日、いつもと同じように
「おせわになって10周年 ビショックさん ありがとう」
今月二十日、いつもと同じように
東京都世田谷区の美容サロン「ビショック」から、
車で神奈川県箱根町の児童養護施設「箱根恵明学園」を
訪れた美容師たち五人は、感謝の言葉が書かれた
大きな模造紙に迎えられた。
子供たちから元気な声でお礼と花束も。
子供たちから元気な声でお礼と花束も。
突然の出来事に、「ビショック」オーナーの吉冨雄一さん(48)らは、
感激した表情で花束を受け取っていた。
この後、学園に併設された小学校のホールにみんなで移動。
この後、学園に併設された小学校のホールにみんなで移動。
吉冨さんたちが持ってきた散髪用のイスや鏡が五つずつ設置され、
子供たちがちょこんと座る。
「大きくなったなあ。今日はどんなカットがいい?」
「男らしく切って」
バリカンやドライヤーの音に混じって、楽しそうな会話が聞こえる。
バリカンやドライヤーの音に混じって、楽しそうな会話が聞こえる。
学園には現在、三~十八歳の五十六人が在籍しているが、
希望すればだれでも散髪してもらえる。
中村伸二校長は「毎月毎月、本当に助かります。
子供たちも楽しみにしているようです」と目を細めた。
吉冨さんはちょうど十年前の秋、
吉冨さんはちょうど十年前の秋、
近所に住むボランティア団体「アーク 青い地球の子供たち」
(世田谷区)代表の北條友梨さんが、
箱根恵明学園を毎年訪れて子供たちを励ましていると聞き、
「何かできることがあれば手伝いたい」と申し出た。
従業員らを連れて月一回、学園を訪ねるようになった吉冨さん。
従業員らを連れて月一回、学園を訪ねるようになった吉冨さん。
最初はおとなしかった子供たちも、
美容師に慣れると散髪だけでなく、一緒に遊ぶようにもなった。
「就職が決まりました」と世田谷の美容サロンまで
お礼に来る子もいた。
吉冨さんは「私が独立する時も周囲に支えられた。
吉冨さんは「私が独立する時も周囲に支えられた。
恩返しのつもりでやってきたが、よく続いた。