【沖縄県】県内の学童保育料、全国平均の倍


沖縄タイムス
------------------------------------------------
 共働きやひとり親家庭の小学生を
放課後に預かる学童保育施設(放課後児童クラブ)を
利用する県内の小学校低学年(1~3年)の児童数は
5月現在、1万2314人で、
前年同期比で724人増加していることが、
全国学童保育連絡協議会のまとめで分かった。
2006年同期と比べると1・4倍の増。
全体の25%、児童の4人に1人が利用している形だが、
県内の平均月額保育料は全国平均のおよそ倍の1万円超。
関係者は「保育料が払えず、
利用できない家庭も少なくない」とし、
県や市町村に保育料の減免措置を求めている。
(嘉数よしの)

 県内の学童は9割以上が「民立民営」。
家賃などの負担が大きいため、保育料が高くなっている。
全国の月額保育料は4割が5千円未満となっている。

 県学童保育連絡協議会(県連協)の知花聡会長は、
ひとり親や共働き家庭の多さから、
「潜在的な待機児童は多い」と指摘。
「学童は裕福な家庭の子が行くところ」という見方があり、
「申し込みに来ても、実際入所する子は
3分の1ほどという話を聞く。
入所自体を考えない家庭が多数あるのでは」とみる。

 保育料減免措置を求める声は根強い。
全国的には、約半数の市町村が
減免措置を講じているが、
県内で実施しているのは浦添市だけ。
高知、長崎、山形の3県では、県と市町村が負担して、
就学援助世帯やひとり親家庭などの月額保育料を、
上限5千~6千円補助している。

 現在県は、県連協とともに
学童の公設化を進める計画を策定中。
行政の補助を受けていない学童も多数あり、
児童館などの公的施設を活用しながら増設や、
民間の負担軽減などを図る予定だ。

 知花会長は「十分な保育を受けられないことから、
非行や学力低下などさまざまな問題が起きている。
放課後の居場所として学童保育を整備し、
子どもを救ってほしい」と訴える。
------------------------------------------------
保育士新卒 保育士転職