
北国新聞様
------------------------------------------------
給食の時間に手作りの弁当を味わう
「お弁当の日」は26日、富山市新保小で開かれた 。
5、6年生90人が栄養のバランスや彩り、
旬の食材を使うよう工夫して調理した弁当 を味わった。
児童は栄養士の助言を受けながら、
児童は栄養士の助言を受けながら、
家庭科の授業で弁当の材料や調理の手順、
完成予想 の絵を考えた。
レシピを基に自宅で下ごしらえから調理、
飾り付けまで児童が行った。
教室では児童が「冷凍食品を減らし、
教室では児童が「冷凍食品を減らし、
野菜のメニューを増やした」
「ミネラル(無機質 )を補うためひじきを入れた」
などの工夫を紹介。
のりで顔を描いたおにぎりやナスの肉 巻きなど、
見た目も工夫したメニューを自慢し合った。
野菜炒めやサンドイッチを作った
野菜炒めやサンドイッチを作った
6年生の男児は「トマトなど野菜を多く入れ、
高カロリーのチーズの代わりにちくわを使った。
野菜炒めで火を通す時が大変だった」と 笑顔を見せた。
「お弁当の日」は、弁当を作ってくれる保護者への感謝や、
「お弁当の日」は、弁当を作ってくれる保護者への感謝や、
栄養バランスを管理する能 力を身に付けるため、