
東京新聞様
------------------------------------------------
マイコプラズマ肺炎やRSウイルス感染症など、
子どもがかかりやすく、重症化しやすい呼吸器の
感染症の報告が増えている。共に冬が流行期。
それぞれの現状と注意点を専門家に聞いた。 (佐橋大)
◆マイコプラズマ肺炎 「耐性株」増加の傾向
マイコプラズマ肺炎は、微生物の一種による感染症。
◆マイコプラズマ肺炎 「耐性株」増加の傾向
マイコプラズマ肺炎は、微生物の一種による感染症。
発熱やだるさの初期症状があり、
咳(せき)が出始め、長く続く。
悪化して胸水がたまることがあり、
中耳炎や髄膜炎を起こすことも。
国立感染症研究所には、昨年夏ごろから感染報告が増加。
感染の中心は幼保育園児や小中学生で、
この年代の子どもと接する機会が多い
二十~三十代の感染報告も多い。
関東、東海、東北地方で増えている。
安井良則主任研究官は
「冬にかけてさらに拡大が予想される」と注意を呼び掛ける。
マイコプラズマは、咳やくしゃみのしぶき、
マイコプラズマは、咳やくしゃみのしぶき、
しぶきのついた手、おもちゃなどを介して広がる。
マスク着用など「咳エチケット」の徹底や
手洗いが感染防止に有効だ。
マイコプラズマには従来、
マイコプラズマには従来、
タンパク質の合成を妨げる「マクロライド系」と呼ばれる
抗菌薬が主に使われてきた。
だが、この種の薬が効かない「耐性株」が
増えていることが確認されており、
マイコプラズマ増加の一因とみられる。
その場合、副作用に注意しながら
その場合、副作用に注意しながら
別の種類の抗菌薬に切り替えて治療する。
ただ、安井さんは「治るまでの期間も、
他人へうつす可能性がある期間も長くなり、
乳児で重症化しやすい。
国立感染症研究所への感染報告数は
今年、過去最多だが、安井さんは
「実際に患者数が増えているかは不明」と慎重な見方を示す。
RSウイルス感染の有無を調べる診断キットは、
RSウイルス感染の有無を調べる診断キットは、
昨年九月まで入院患者に限定して保険が適用されていた。
このため、外来では感染の確定診断をせず、
治療をする場合が多かった。
昨年十月中旬以降、外来の一歳未満児にも
昨年十月中旬以降、外来の一歳未満児にも
保険適用が拡大。
さらにRSウイルス感染症の報道が増えたことで、
医師や保護者の関心が高まり、
以前より積極的に診断する傾向があるとみられる。
ただ、「例年なら十月ごろから始まる流行が、
七月ごろに早まっている」と安井さん。
関東や九州地方での感染報告が多く、
中部地方も増える傾向にあるという。
RSウイルスは、二歳までにほぼ全員が感染し、
RSウイルスは、二歳までにほぼ全員が感染し、
以後、再感染を繰り返す。
二回目以降は熱や咳、鼻水などの症状で、
風邪と認識される程度で済むことが多い。
だが、初めて感染する乳児は、
だが、初めて感染する乳児は、
炎症が喉より下に広がることが多く、
肺炎や気管支炎を引き起こす。
乳児では感染者の1~3%が重症化するといわれ、
気管支がたんでふさがれ、
肺に空気が入らなくなる「無気肺」や、
突然死につながる「無呼吸」に至ることも。
年間二万人が入院し、特に生後三カ月未満で、
重症化や入院の危険性が高い。
ウイルスに直接作用する薬はなく、
ウイルスに直接作用する薬はなく、
たんを切りやすくしたり、
気道を広げたりする薬などで症状を軽くして、
体力の回復を待つ。
軽症の大人や、上の子がRSウイルスに
軽症の大人や、上の子がRSウイルスに
感染していると気付かずに乳児に接触し、
感染させてしまうことも。
安井さんは「乳児のいる家庭は流行地域に関心を持ち、
咳などの症状がある人に乳児をあまり近づかせないで」