
中日新聞様
------------------------------------------------
メッセージバルーンが縁で、飛ばした名古屋市の園児と、
拾った日進市の中学生の間でほのぼのとした交流が生まれた。
直線距離にして十キロほど。
はるか遠方に届いた「感動の出会い」があるわけではないが、
近さゆえに親しみある交流がスピーディーに実現した。
風船を飛ばしたのは名古屋市緑区の池上台幼稚園児。
風船を飛ばしたのは名古屋市緑区の池上台幼稚園児。
拾ったのは日進市日進東中学校の生徒。
同校体育館で十七日、園児二十四人を招いた交流会があり、
三年一組の三十四人と体を使ったゲームで遊んだり、
劇を披露したりして楽しんだ。
同園が創立三十五周年の記念に、
十月六日に開いた運動会で「子どもたちが
世界へ大きく羽ばたけるように」との思いを込め
「返事をください」とのメッセージ付きの風船を
三百三十個飛ばした。
日進市内で風船を拾ったのは、
日進市内で風船を拾ったのは、
同校三年一組の男子と、一緒にいた数人の友人。
同園の男児(4つ)からのメッセージだった。
男子は学校に風船を持参し級友に
「みんなで返事を書こう」と提案した。
園関係者と保護者は返事が返ってきたことを喜び、
園関係者と保護者は返事が返ってきたことを喜び、
同校と相談し交流会を企画。
同校は道徳の授業に組み入れることにした。
風船を飛ばした男児は風邪で欠席したが、
バスで訪れた園児たちは中学生のお兄さん、
お姉さんたちの心のこもった歌、
紙芝居やボール遊びなどの歓迎式典で大はしゃぎ。
さらに生徒がネズミ役、園児がネコ役となり、
さらに生徒がネズミ役、園児がネコ役となり、
生徒の腰に付けたしっぽ(タオル)を捕る鬼ごっこ
「しっぽとりゲーム」ですっかりうち解けた。
生徒によるクリスマスにちなんだ劇も楽しんだ。
風船が取り持った不思議な縁で、
風船が取り持った不思議な縁で、
見知らぬ同士だった園児と生徒は
家族のように親しみを感じた様子。
最後の「さよならの式」ではサンタクロースにふんした
生徒から手づくりのプレゼント、
園児からはお礼の手紙が渡された。
生徒と園児は手をとりあって出口へ。