
山陽新聞様
------------------------------------------------
発達障害のある子どもの子育て情報交換などを
公民館で行っている岡山市内の保護者たちが、
体験をつづった冊子を年1回作成している。今年で3年目。
子育てや就労情報を発信している。
「一体この先どうなるの?毎日暗くて
「一体この先どうなるの?毎日暗くて
出口の無いトンネルの中で過ごしている気分だったあの頃」
「『お母さんが甘やかしとるんじゃろう』…
と親戚から責められることもありました」
保護者たちは手記の書き出し部分で、
保護者たちは手記の書き出し部分で、
子どもが発達障害と診断されたときの心情や
子育て中の苦労を告白している。
ただ、最後は子育てのやりがいをにじませて
ただ、最後は子育てのやりがいをにじませて
文章を締めくくっている。
「焦らず、あわてず前に進もうや。親としてもそうでありたい」
「長い時間、子育てを楽しめるのは、
案外幸せなことかもしれません」
冊子は、発達障害のある子どもの保護者と
冊子は、発達障害のある子どもの保護者と
市内の公民館職員でつくる
「公民館発達障害者支援グループ」が2010年から発行。
市教委などが主催する子育てイベントで、
発達障害に関するブースを訪れる人が
元気になるメッセージを送ろうと、
1冊目の「おもしろ子育て奮闘記
よんで元気になる体験談」を作り、配布を始めた。
これまでに3冊(A4判、14―18ページ)発行し、
これまでに3冊(A4判、14―18ページ)発行し、
1冊に15―19本の手記を掲載。
1、2冊目は未就学児から高校生の子育てをメーンとし、