
KoLnet様
------------------------------------------------
NPO法人みやぎ母乳育児をすすめる会(仙台市)が、
県内の育児中の母親や産婦人科医による
東日本大震災の体験手記21本を集めた冊子を発行した。
社会全体で災害時の乳児の栄養補給に関する知識を共有し、
母子への支援について考えてもらうのが狙い。
水や食料が入手困難な中で、乳児に母乳や
粉ミルクを与える際の参考となるマニュアルも併せて掲載した。
手記にはオムツや清潔な水の不足、
手記にはオムツや清潔な水の不足、
厳しい寒さに直面した母親の声が記されている。
助産師が避難所で母親の相談に乗ったり、
夜泣きや授乳に対処するための小部屋を
用意してもらったりした話も載っている。
編集に当たった仙台市立病院の
編集に当たった仙台市立病院の
渡辺孝紀産婦人科部長(55)は震災発生の約1週間後から、
県内の避難所を巡回。
保健師らでさえも、粉ミルク作りの際の注意点など、
基本的な知識が足りない現状を目の当たりにした。
マニュアルには、母親が一時的に食べ物を口にできなくても、
マニュアルには、母親が一時的に食べ物を口にできなくても、
普段と変わらない栄養分を持つ母乳が出ることや、
哺乳瓶の代わりに紙コップで粉ミルクを
口に含ませる裏技を記載した。
渡辺さんは「普段、母乳で育てている母親をはじめ、
渡辺さんは「普段、母乳で育てている母親をはじめ、
災害支援に関わる全ての人に知ってほしい」と説明する。
お湯や哺乳瓶が不要な母乳は災害に強く、
渡辺さんは「母乳育児を推進することが、
防災の観点からも大事だ」と強調。
災害時はストレスにより母乳が出にくくなるため、
食料支援やプライバシー確保など
周囲の理解と配慮が不可欠だという。
冊子は50部ほど残っており、希望者に提供する。
冊子は50部ほど残っており、希望者に提供する。