
健康百科様
------------------------------------------------
ビタミンD不足が体に及ぼす影響が注目を浴びており、
アレルギー疾患を引き起こす原因の一つともされている。
オーストラリア・西オーストラリア大学小児健康研究センターの
Anderson P. Jones氏らは、
へその緒や胎盤に含まれる血液、臍帯(さいたい)血の中の
ビタミンD濃度が低いことが、
子供の湿疹と関連する可能性を示すと、
米医学誌「Pediatrics」11月号に発表した。
生後1年間の湿疹発症が2.66倍
Jones氏らは、アレルギーのリスクが高い
生後1年間の湿疹発症が2.66倍
Jones氏らは、アレルギーのリスクが高い
新生児231人の臍帯血中のビタミンD
(カルシフェジオール、25ヒドロキシビタミンD)の濃度を測定し、
母親のビタミンD摂取と子供の
生後1年間のアレルギー疾患発症との関係を検討した。
臍帯血ビタミンD濃度は、母親の
臍帯血ビタミンD濃度は、母親の
サプリメント(栄養補助食品)としてのビタミンD摂取と相関したが、
食事からの摂取は影響していなかった。
また、日光を浴びる量による季節変動も認められたという。
解析の結果、湿疹を発症した子供は
解析の結果、湿疹を発症した子供は
臍帯血ビタミンD値が低く、臍帯血1リットル中
75ナノモル以上の子供と比べ、50ナノモル未満だった場合は
湿疹が2.66倍多かった。
以上のことから、Jones氏らは
以上のことから、Jones氏らは
「妊娠中のビタミンD不足は、
生後1年の湿疹リスクに関与していることが分かった。
予防のため、湿疹を発症している間の